2009年12月31日木曜日

大晦日☆紅白☆同期の集い

大晦日。2009年も終わりです。ほんっ~~とうに色々なことがあった一年でした。そして今日はその一年の大半を一緒に過ごした同期で集まり紅白を見ながら忘年会をしてきました☆


( 後ろのチンギス・ハーンがそれっぽいですね )

今月は頭から体調を崩し、それが長引き本当にキツイ時期が続きました。冬の大気汚染も予想以上に酷く、体調不良に加え家の中まで大気汚染にさらされ、何度か帰国することも考えました。まだ咳がでたり鼻がぐずったりして本調子では無いのですが、こうして同期と集まりエネルギーをもらえることは本当に嬉しいです。感謝☆



いっぱいご飯を食べ、締めにケーキを食べ、お腹いっぱい、こころいっぱいの楽しい大晦日になりました。これまで元旦に一年の計を立てたりすることはしてこなかったのですが(それらしいことをするのが苦手な性格なので、、)、来年は、毎朝2時間を自己投資の時間に充てたいと思います。あと、来年は早々に配属先変更が出来るよう行動して行きたいです。もっと現場に近いところで働く。環境教育を実施する。

今年から始めたブログですが、予想以上にたくさんの方に読んで頂けたと思います。まだまだ零細ブログなのですが、来年も継続していきますのでよろしくお願い致します。

Best Disc @ UK

英国の34の音楽メディアでは発表された2009年のベストディスクの集計結果です。

1. Animal Collective 『Merriweather Post Pavilion』
2. Yeah Yeah Yeahs 『It's Blitz!』
3. The xx 『The xx』
4. Dirty Projectors 『Bitte Orca』
5. Grizzly Bear 『Veckatimest』
6. The Horrors 『Primary Colours』
7. Fever Ray 『Fever Ray』
8. Florence and the Machine 『Lungs』
9. Bat For Lashes 『Two Suns』
10. Wild Beasts 『Two Dancers』

おもしろい結果になっています。万人受けするアーティストが入ってないですね。セールスも意外と無視されています。実験的で先鋭的と思われる音を鳴らしているバンドが多いのが特徴かな。何度も繰り返しますが、2009年はロックが対象を失ってしまった一年だったと思います。その結果がよく現れているチャートだと思います。

2009年12月30日水曜日

魁☆男塾

協力隊の男性隊員だけで集まり飲む(飲める隊員は2名。。)という企画「男塾」。予想外のニーズにより第2回目を実施しました。参加者も前回より増えて7名。男性隊員が少ない中で健闘の人数です。

モンゴル協力隊は女性陣が圧倒的に多い(そもそも協力隊は女性が多いです)ので、普段男性隊員は虐げられがちです。なので数少ない男性隊員の結束を深めようと始まったのが「男塾」です。内容は規約により公開することは出来ないのですが、楽しい集まりです。今年もあと一日。よい晦日でした。

2009年12月29日火曜日

職の自給自足

職の自給自足を目指すことが幸せな生き方につながる。それを実践する伊藤洋志さんという方の記事。職の自給自足は前々から考えていたコンセプトなので、とても参考になりました。


( 日経アソシエ : 2009.12.15 )

職の自給自足とは、ゆるくて楽しそうな仕事をいくつかつくりそれで生計を立てること。理想は月収3万の仕事10個つくることらしい。伊藤さん自身も、モンゴル武者修行ツアーや、雑誌やウェヴへの原稿、大学講師、自宅をギャラリー会場に賃貸するなど色々なことをして生計を立てているようです。

職に関する日本の問題点は"職の多様性"がないことだと思う。新卒採用が象徴的であるように、就職に関して選択肢が少ない。そして一度ドロップするとやり直しが非常に困難となる。これでは多様性は生まれてこない。その一方で終身雇用や一億総中流社会は崩壊し、またITと共に価値観の多様性は飛躍的に豊かになった。ここに多様性を望む社会と多様性を認めない社会のアンバランスが生まれたのだと思う。

職の自給自足とは"職の多様性"を豊かにすることだと言える。が、いま会社で働いている人が実行できるかと言えばハードルが高い。この記事でもそれは認めている。しかし、働きながら一つでも"自分の職"をつくることができれば、自信と余裕が生まれるとも言っている。日本でも社会起業家の萌芽が始まり、仕事に関する見直しをする人が増え始めている。職の自給自足の考え方は、これからもっともっと受け入れられていくのだと思う。

2009年12月28日月曜日

ハリーポッター☆読破

ついに、というかやっと読み終えました。。ハリポ最終巻。長かった。。



最終巻まで読み終えた達成感。これを得るためにひたすら読んでいた気がします。そして読み終えたいま、開放感でいっぱいです。年内に読み終えることができてほんとによかった☆

今年もあと3日。

今年も残すところあと3日。今年は激動の一年だった。二本松での訓練。そしてモンゴル。全力で駆け抜けてきたように思う。濃い一年だった。

振り返る余裕もまだないこの頃ですが、来年はUB以外のモンゴルを知りたいと思います。UBはモンゴルであってモンゴルではない。と言われるくらい特殊な街なので、モンゴルらしいモンゴルに触れたいと思います。

これからますます寒さが厳しくなるモンゴル。そんなこの国の冬によく似合う曲をどうぞ。シガーロスの「Hoppípolla」です。


( Sigur Ros : Hoppipolla )

2009年12月26日土曜日

海賊版DVD

モンゴルでは正規のDVDが手に入りません。その為一般のお店、例えば旧国営デパートなんかでも海賊版DVDを正規版かのように取り扱っています。一枚3000T(200円)くらいです。



海賊版は海賊版。なので本来は取り締まりされるべきなのでしょう。けど、日本円で一枚3000円くらいする正規版を海外から取り寄せて購入できる裕福な層は限られているし、そもそもモンゴル語翻訳は海賊版でしか見られない。そんな環境の中で、大きな娯楽である映画を海賊版だから見るなっ、というのは厳しい気もします。そういう意味で海賊版の取り締まりというのは難しい問題だなと思います。

2009年12月25日金曜日

エコクラブ@ごみ問題

今年最後のエコクラブ@ごみ問題について同期O隊員とレクチャーをしてきました。



ごみとは何か?ごみ問題とは何か?ポイ捨てはなぜいけないのか?。何となく分かっているようで、実際には根が深いごみ問題を、考えながら理解していくレクチャーを心がけました。

そしてワークショップでは「ポイ捨て問題を解決するためにあなたが大切と思うこと」について議論しました。以下の項目を優先順位の高い順に並べ替える作業です。

a:リサイクル会社を作りリサイクル社会を実現する
b:政府にポイ捨て禁止の法律をつくるように手紙をおくる
c:毎日、ポイ捨てがなくなるように祈る
d:家族や友だちと積極的にごみ問題について話をする
e:ごみ問題について勉強し知識を深める
f:ポイ捨てをしている人を見たら注意する
g:身の回りのごみ拾いをする
h:子供たちに対して環境教育をしていく
i:ごみ問題に関する情報をインターネットで発信していく

結果はグループそれぞれ違う順位付けになり、興味深かったです。そもそも狙いは、自分がどう考えるかということ、そしてそれを周りと話し合うことなので上手く機能したと思います。

環境教育。特にレクチャー形式で行うのは大変です。環境問題はそれぞれが他の問題と結びつき、複雑になり、一面のみを理解しても片手落ちになってしまうことが多々あります。このエコクラブではその課題を克服できるように色々なテーマの授業を実施しています。まだまだ理想のカタチが見えていないのが現実ですが、行動しながら考えて行きたいです。

今回は他の隊員の方も参加してくれました☆本当にありがとうございます!
そして翻訳を手伝ってくれた康平くん、どうもありがとう☆

2009年12月24日木曜日

イヴの大寒波

クリスマス・イヴですね。ここモンゴルでも一応クリスマスっぽいことはあります。ツリーが飾られたり、装飾が施されたりと、街中が少し賑やかになります。

が、今年のイヴはとても寒いイヴになりました。


( UB POST : DEC 22, 2009 )

昨日からモンゴルに寒波が押し寄せ-30℃を下回る気温と強風で、とても厳しい一日となりました。ただでさえ寒い中、強い風が吹き、歩きながら凍ってしまうのではないかと思うほどです。過酷な自然環境とはこういう環境をいうのだなぁ、と実感しました。

また、モンゴル着の便が悪天候によりキャンセルとなりました。せっかくのイヴでしたが、天気に文句を言ってもどうしようもないですね。明日は回復しますように。

2009年12月23日水曜日

ベスト☆ディスク@2009

今頃各音楽雑誌では毎年恒例の本年度ベスト・ディスクの選定作業が佳境に近付いていることかと思います。そして今年も私は先駆けて自己満足私的ベスト・ディスクを発表したいと思います☆

1位「21世紀のブレイクダウン」グリーン・デイ
2位「ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン」U2
3位「ヴォルタイック」ビョーク
4位「This Is The One」Utada
5位「ハム・バグ」アークティック・モンキーズ

以上。

今年はグリーン・デイとU2が飛び抜けてよかったが、それに続く作品が少なかったように思う。3位の「ヴォルティック」はライヴ盤×リミックス×DVDなので、オリジナル盤とは言い難いけど、とてつもなくロックだった。4位のUtadaは良かった。シンプルで場所も時間も問わない心地よい音楽だった。アークティックはよくやったと思う。過去2作と比べると明らかに異色作なのに、ファンを選ぶ音楽ではなくファンから選ばれる音楽にしてしまった。この先は彼らの時代だ。

ベスト・ディスクの話とは関係ないが、最近レイジ・アゲインスト・マシーンをよく聴いている。ブッシュがイラク戦争を始めた頃、実は世界中のアーティストの創造力がピークに達していたのだと思う。当時、やはりロックとは戦う対象を求めるものなのだと感じていた。

オバマが政権を獲り、まるで平和の象徴かと見られるようになって、ロックは向かう矛先を見失ってしまったのだと思う。その中でグリーン・デイはすごかった。日本にまで「文句があるなら選挙に行こうぜ!」なんて檄を飛ばしていたし。世界はちっともましになっていない。これからなんだよっ!って全力で叫んでいた。またU2はブッシュとかオバマとか全く関係なく、まるで自らを世界政府であるのように振る舞い、絶対なんてありえない「正義」を堂々と歌いきった。次元の違うすごさだった。

世界は「100年に一度の金融危機」から少しづつ立ち直り始めている。未だになぜロックはあの時に沈黙してしまったのか疑問に思う。問題が起こることを奨励しているわけではないが、不気味な静けさを感じてしまう。音楽は、特にロックは時代の空気を反映する。2010年にはどんな作品が生まれるのか、楽しみでならない。

2009年12月22日火曜日

環境省訪問

日本からの廃棄物プロジェクトのスタッフと一緒に、市内にある環境省を訪問してきました。



環境政策を担当する職員の方から、環境省の環境問題に対する取り組みについてお話をうかがうことが出来ました。日本と同様に、モンゴルの環境省も政策決定機関であり、下部機関である複数の庁を通じて政策が実行に移ります。

印象的だったのは人材不足の話。例えば廃棄物問題にかかるスタッフは1名とのことでした。この人材不足は私の配属先である市役所の廃棄物管理部においても同様で、多くの開発途上国でも共通して見られる課題です。先進国で専門的な知識を学んだ優秀な学生が、母国に戻らずにそのまま海外に活躍の場を求めてしまう傾向があるようです。

人材のグローバル化が当たり前となった時代に、働く場を母国に限定するのは無理な話ですが、戻ってきてもらいたいものです。

2009年12月21日月曜日

素敵な本屋さんみつけました

うちからそれ程遠くないところに、古典洋書を専門に扱う本屋さんがあることが分かりました。この本屋さんはとっても素敵で、物語に出てきそうな雰囲気があります。

狭い部屋に狭い通路。
ぎっしりと詰まった木製の本棚。
高い天井と背の高い窓。
音楽とコーヒーの香り。

何から何まで好みです。時間を忘れて棚に並ぶ本の背表紙を眺めてしまいました。本の見える景色って何てすばらしいのだろう。とても嬉しい発見です。

2009年12月20日日曜日

モンゴルの長歌

友人に誘われてモンゴルの伝統音楽であるオルティン・ドー(長歌)のコンサートに行ってきました。



長歌を聴くのは初めてで、念仏のような印象を受けました。リズムらしいリズムは無く、音楽というよりは語り部のようでした。何を歌っているのか全く分かりませんでしたが(後で友人に聞いたらほとんどが「馬」の歌とのことでした)声量がすごく、特に高音域が迫力がありました。伝統衣装のデールをまとい、見た目も鮮やかでした。



それにしてもコンサート中、携帯がなったり、大きな声でおしゃべりしたりと、日本では考えられないマナーに驚きました。う~ん、価値観の押し付けは良くないけど、もう少し静かな環境で聴きたかったなぁ。携帯はマナーモードにしようね。

2009年12月19日土曜日

こども手当の停止

この国の政策について知らないことが多すぎると感じるこの頃。また一つ知らなかったことが分かりました。


( UB POST Dec 18th 2009 )

貧困対策として2005年から導入された子供手当が2010年から停止されることが決まりました。この手当は、こども一人当たり毎月3,000T、四半期に25,000T。また新生児に100,000T、結婚に500,000Tが支給されていました(参考:\1=16T)。これらが全て停止となるそうです。

この手当は就学率の向上、それに伴い児童が学校での予防接種を受けられるようになるなどの成果を収めたようです。判断するための情報が不足しています。しかし、格差と貧困層が拡大しつつある現状で、手当停止の決定がどのように影響するのか心配です。

インタープリテーション@国立大学

同期のO隊員とモンゴル国立大学で講義をしてきました。テーマはインタープリテーション。言語は英語です。



インタープリテーションとは自然界のメッセージを私たちの言語に翻訳をすること。それは自然の不思議や動植物の生態などを五感をフルに活用して体感することです。そのための手段として、ネイチャーゲームと呼ばれるアクティビティやワークショップなどを実践します。

今回の講義でも、コウモリの捕食手段を疑似体験する「コウモリと蛾」というネイチャーゲームを実践しました。写真を撮り忘れたのが残念ですが、学生たちも体をつかい楽しみながらコウモリの捕食手段を理解することができたようで良かったです。

モンゴル国立大学には今年から新設されたエコ・ツーリズム学科があります。まだまだ名前ばかりのエコツアーがほとんどですが、この学科の卒業生たちが立派なエコ・ツアーガイドとなることが期待されます。彼ら彼女らに、エコ・ツアーガイドのスキルの一つとして、ネイチャーゲームやワークショップを今後も紹介し、実践をしていきたいと考えています。



講義終了後、学生たちからモンゴル縦文字のカリグラフィーをプレゼントされました。私の名前が書かれています。

2009年12月18日金曜日

エコクラブ@火力発電所

本日のエコクラブは初の屋外授業。JICAのSVが勤務するウランバートル第4火力発電所を見学してきました。


( SVのSさんに施設の仕組みを丁寧に説明していただきました )

この第4火力発電所はUB最大の発電所で、市内で使用される電力と給湯の70%をまかなっています。UBの心臓部ともいえる施設です。元々はロシアの援助により建設されたのですが、今はロシアが手を引き、日本からの技術協力がメインとなっています。



この写真、煙がモクモクと立ち上っているように見えます。実は、この煙の正体はタービンを冷却用水の水蒸気なのです。一般に、第4火力発電所のシンボルの煙突から立ち上る煙は大気汚染の源のように思われています。しかし、NOxやSOxなどの有害浮遊物質は除去装置により除去されています。(訂正:除去装置は無いようです。2010年1月9日付記。)今回、生徒たちにとって一番の驚きはこのことだったように思います。



それにしても今回参加した生徒は全員女の子。環境について興味を持つのはどこの国も女性なのですね。。

2009年12月17日木曜日

我武者羅になる=考動力

体調がすぐれません。頭痛が酷いです。一体どうしてしまったのだろうか、私の体。苦しいところですが、月末まで倒れずに乗り切りたいです。


( 日経ビジネス:2009.12.14 )

今週の日経ビジネス。富士ソフト会長の有訓無君。「理屈をこねる前に挑戦、そこから創造は生まれる」。このことは出発前に決めていた私のモンゴルでの課題です。元来、理屈好きで、計画段階からああだこうだ考える性質なので、結局は動かなかったり、無難な目標に終始しがちでした。

無理難題とも思える目標を掲げること。それを達成しようと全力を振り絞ること。そこからイノベーションは生まれるし、人間は大きく成長する。これは歴史を動かしてきた真理なのかも知れません。そしてその時の人の姿をきっと「我武者羅になる」とよぶのだと思います。

目標を定めたらとにかく行動する。壁にぶち当たっても動きながら考え突破する。考動力とはそういうチカラのことだと思います。引き続き頑張ります。

2009年12月16日水曜日

UB大気汚染、改善できるのか?

何度も報告しているがUBの大気汚染が酷いことになっている。朝晩に加え、日中もゲル地区では数メートル先の視界がぼやけるほど酷い。



私はこういうことには相当神経を使う性質なので「ならなんでUBにいるの?」と言われてしまいそうだが、政府(JICAも含め)は早急に健康影響評価を実施すべきだと思う。またマスクをしないで出歩く人が多いが、彼らはいざと言うとき誰も補償してくれないことを知っているのか疑問に思ってしまう。何かあってからでは遅い。予防の原則が絶対に不可欠。

そしてようやく対策の方でも動きが始まるらしい。USドナーの協力により、大気汚染削減プロジェクトが3ヵ年計画でスタートする。これは道路建設とあわせて1億8千万USDの予算。JICAも同様に始めるらしいので、政府の本格的に取り組む姿勢が感じられる。ただ、内容が風力発電開発ということなので、これはどうなのだろうか?大気汚染の原因であるゲル地区住民がこのエネルギーにアクセスできるようになるとは考えられない。

UBの一極集中を緩和する方法が緊急の課題。

2009年12月15日火曜日

国の殺し方

『チベット入門』という本を読みました。


( チベット亡命政府 訳:南野善三郎『 チベット入門 』鳥影社 )

チベット問題の入門書として、中国のチベット占領政策が分かりやすく書かれています。そしてこの中国の占領政策は、ひとつの国の殺し方に他ならないことがよく分かります。

国際法や国際社会から批判を完全に無視し、自らの都合のいいように歴史を歪曲し、それをあたかも既成事実であるかのように歴史を塗り替えていく。現代においてもこのような暴虐行為が続いていることに怒りを覚えます。

チベット問題については映画「セブン・イヤーズ・イン・チベット」をみて少し関心を持った程度でほとんど知りませんでした。歴史的にチベットと関係の深いモンゴルにきて、この本に出合えたことに運命的なものを感じます。

チベット民族、言語、文化、伝統がこの地上から抹殺される危機にあること。一人でも多くの人にこの事実を知ってもらいたいと思います。

2009年12月14日月曜日

1+1=3にする議論

久し振りの今週の日経ビジネス。日本IBM相談役の有訓無訓。


( 日経ビジネス:2009.12.07 )

トップの意見にも異論を引き出せる議論のあり方が健全であるという話。議論とはあるテーマに対する意見を戦わすことなので、もっともな話。イエスマンの弊害はだいぶ前から指摘されているが、実際にトップの意見に対し異論を唱えるのは案外難しいのかも知れない。

私は最近、同期のボランティアと授業内容について議論をすることが多い。そこで改めて気付いたことは、異論を含めしっかりと議論できると1+1=3になるということ。議論することにより意見が建設的に積みあがり、一人では届かない深さにまで話を進めることができる。

いい議論をするためにはお互いを尊重することが大切。そして目的を共有していることが必要。あとはお互いの人柄が何となくわかるくらいの時間を共に過ごしているといいのかも知れない。何気なく書いたが、最後のポイントは重要で、特に目上の立場にある人が意識的になる必要があると思う。

何となくリーダー論に行き着いてしまったが、実際にリーダーの懐の深さに拠るところが大きいのだろう。

2009年12月13日日曜日

モンゴル柔道

同期の柔道隊員の試合があったので応援してきました。


( 技が決まる瞬間の写真をとるのは難しいですね。。)

モンゴルは北京五輪での金メダル(100㌔超級:ツブシンバヤル)獲得以降、柔道が国民的なスポーツとなったようで、近年すごい勢いでレベルアップしています。今年は世界選手権でも金メダルを獲得しました(66㌔級:ツァガンバートル)。

これまでのモンゴル柔道は足をとりにいく諸手刈り(タックルに近いもの)が主流でした。しかし、今年に入り国際ルールでタックル禁止令が出されたことにより、根本からモンゴル柔道は変化を強いられることになりました。

今日の試合でも諸手刈りは無く、背負い、吊り込み腰、内股等の立ち技が多くみられました。組み手争いも迫力があり、ルール変更後にもすぐに対応し、技術を磨くモンゴル人のポテンシャルの高さを感じました。元々モンゴル相撲が国技で、腕力や足腰の強さがDNAとして受け継がれている国民だけに、立ち技が向いているのだと思います。

相撲に続き柔道も。日本のお家芸はお株を奪われるかも知れません。

2009年12月11日金曜日

まちづくり講座@申込受付開始

イベント紹介です!私の友人が代表を務める【株式会社マチヅクリ・ラボラトリー】が「まちづくり」をテーマとした講座を開催します。詳しくは下のリンクをクリック!

好きなまちや自分の生まれ育ったまちでお店を開き、そこで暮らし生活していく

講座を通じて実際にお店を起業するプランを描く、実践的な内容のように思います。そしてポイントは単なる起業ではなく「自分のまちを元気にする」という社会起業の要素が強いというところです。今回は無料で受講できるらしいので、興味のある方はぜひ参加してみて下さい!

エコクラブ@ごみ問題

今週のエコクラブはごみ問題について。第1部は同僚であるUB市役所廃棄物管理部のスタッフがUBのごみ問題について。第2部はSVの方が地球環境とごみ処理というテーマで講義をして下さいました。



来週はUBの全電力の70%をまかなうという第4火力発電所の見学です。私たちの生活を足元から支える電力が、どこでどのようにして発電されているのか。生徒たちとエネルギーの大切さについて考える機会にしたいと思います。

また今日は、UBで唯一市民が自発的にごみの分別をはじめた地区に見学にいきました。この地区の課題は、今後の他の市民への啓発活動と生ごみの適正処理。生ごみ処理に関しては家庭コンポストを実験してみたいと思います。


( 分別は、リサイクルできるもの・できないもの・生ごみの3つ )

2009年12月10日木曜日

元気なお母さんたち

お世話になっているNGOに行って来ました。10月にスタートしたシングルマザーの自立支援プロジェクトも順調に進み、お母さんたちが作った商品が揃ってきました。



スリッパのほかにもストールや帽子、靴下、手袋なども作っています。10月から習い始めたとは思えないほど、見事なできばえでびっくりします。



国内での販路開拓という大きな壁がありますが、元気なお母さんたちをみていると、きっと何とかなると思います。私も協力していきたいです。

2009年12月9日水曜日

体調☆復調

先週末から体調を崩し、熱と頭痛にうなされ寝込んでいました。久々の更新です!

まずは出来事の整理。金曜日。エコクラブです!水俣病のレクチャーをしてきました。手応えはまずまず。この日は朝から熱があり、本当にしんどかったのですが、途中で倒れそうになりながらも何とかやりぬくことが出来てよかったです。

私のレクの後は、モンゴルの水銀問題研究者によるモンゴルでの水銀暴露について。このレクチャーはとっても好評で、終わった後には拍手喝采でした(私の時はありませんでした。。)。生徒たちが真剣に、興味をもって授業を聞いていたので嬉しかったです。


( 途中大気中の水銀濃度を測る実験をして面白かったです )

そして、このエコクラブ修了後、地獄が始まりました。。

レクチャーの途中から寒気がして辛く、帰宅後は着替えることも出来ずにベッドに倒れました。夜に目が覚め、熱と頭痛とのどの痛みで苦しく、すでに寝てしまったため寝ることも出来ず、意識が朦朧として危険を感じました。結局、今日までほとんど何もすることが出来ず、熱にうなされる日々が続きました。モンゴルに来てから月に一回は体調を壊しているのですが、今回は本当にしんどかったです。

でも、嬉しいこともありました☆病気を聞きつけた同期隊員が差し入れをもって来てくれたり、友だちのモンゴル人が、料理をつくって持ってきてくれたりして、本当に助かりました。持つべきものは友だち。心強いです。


( 友だちが持ってきてくれたバンシュタイツァイ。この友だちは翌日も料理をつくってくれました☆ )

当たり前ですが病気になるのは辛いです。気持ちは充実していても、身体がついていかないのは本当にくやしいです。5日間寝込んだだけで、色々なところでそのしわ寄せが来てしまいました。この遅れを取り戻せるよう、また頑張っていきます。

2009年12月3日木曜日

『クロノス・ジョウンターの伝説』

最近、体調がよくないので今日は一日ゆっくりと休みました。明日の講義の準備をし、本を読み、音楽を聴き、夜は友達の日本語の予習に付き合い、のんびりとした一日が終わろうとします。


( 梶尾真治『 クロノス・ジョウンターの伝説 』ソノラマ文庫 )

今日の一冊。日本の小説が好きなモンゴル人の友だちから借りた本です。「この胸いっぱいの愛を」というタイトルで映画化された原作なので知っている人も多いと思います。愛する人を救うため、タイムマシンで過去にいく。ありきたりで予想のつく内容なのに、それでも惹きこまれてしまう。タイムトラベルというテーマはずるいくらい面白い。

タイムトラベルができたら。未来へいくか、過去へいくか。私は過去にいってみたいです。

2009年12月1日火曜日

本棚は脳みその中身

最近、日本の小説が好きというモンゴル人の学生と知り合いました。私の母校獨協大学の先輩、市川拓司さんの作品が特に好きみたいで、話が合って楽しかったです。その学生からモンゴルで一番親しまれているという小説を借りました。



パラッとページを捲ってみても全く理解できないのですが、ゆっくりと少しづつでも読めたら嬉しいです。この本の中にどんな世界が広がっているのかなぁ、と想像するだけで嬉しくなります。

日経ビジネスに本棚は脳みその中身、という記事がありましたがよく分かる表現です。人の家に行くとまず本棚が気になります。勝手な判断かも知れませんが、どんな本を読んできたのかを知ることで、その人の本質に近付ける気がします。

ここ数日は何だか忙しく、疲労の蓄積を感じるので、週末は読書してこころのエネルギーの補充をしようと思います。

2009年11月30日月曜日

フェルト作ったり日本語教えたり。。

なんだかんだで忙しいこの頃。今日は朝一で英語のテスト。午前中は授業のマテリアル作りとそのチェック。午後は知り合いのNGOに顔を出し、作業のお手伝い。その後ヨガに行き、帰宅してから日本語の指導。熱が入って終わったは夜23:30。ちょっと疲れました。



写真はフェルト作りの一コマ。同期のO隊員と一緒にお手伝いをしてきました。このNGOにはちょくちょく顔を出しているので、スタッフの方とだいぶ打ち解けてきました。冗談を言ったり言われたりして楽しいです。

今週金曜日はエコクラブ。私が講師をします。テーマは水俣病から考える環境と開発。正しい回答のない問題について、生徒が自分で考え、自分の意見を持てるように、授業内容を試行錯誤しています。言葉はモンゴル語でやります。がんばるぞ~。

2009年11月29日日曜日

ごみ拾い@トール川

気温-20度くらい。ごみ拾い@トール川。トール川はUB最大の河川で、水資源の少ないモンゴルの貴重な河川の一つです。


( 夏のトール川 )

今回の目的は、ごみ拾いと言うよりは氷結したトール川を横断すること。最初、川が氷っているか不安でしたが、しっかり氷っていました。さすがモンゴル。


( 川の上に乗って撮った写真 )


( 今回初参加のダルハンO隊員とベテランO隊員のLove-Shot )

ごみ拾いはそこそこに撤収。この時期、外に1時間以上いるのはきついです。。これからは室内で出来るごみ分別ナビゲーションを考えています。

2009年11月28日土曜日

『鷺と雪』

気温-15度。ちらつく雪が太陽の光を反射してキラキラ。大気汚染さえなければ冬のUBはとてもきれいなのに。残念だなぁ。


( いつも歩いている道。木の枝にうっすら積もった雪がきれい )

久々の休日。そして久々の読書。早起きして小説を読みきりました。直近の直木賞受賞作『鷺と雪』です。


( 北村薫『 鷺と雪 』文藝春秋 )

読書欲が溜まりに溜まっていたので、一気に読めてとても気持ちよかった。内容も面白かったので、またこころのエネルギーがチャージされました。

小説の舞台は昭和十一年。良家のお嬢さんと、お抱えの運転手が日常に潜むミステリを謎解きしていくお話。三部構成がそれぞれ繋がり、テンポよく物語りが流れていく。文章も綺麗で、ひらがな、カタカナ、漢字を巧みに操り、携帯もネットもTVもない時代の雰囲気を見事に表現していた。

一つ前の直木賞受賞作『利休にたずねよ』『悼む人』は内容が圧倒的に豊かだった。それに対し『鷺と雪』は繊細で、感性に響く、まるで風景を楽しむような作品だと思う。

2009年11月27日金曜日

エコクラブ②

インフルエンザのため、長い間延期になっていたエコクラブが再開しました☆



本日の講義は、生物多様性と地球温暖化について。モンゴル国立大学の先生が講義をして下さいました。さすが大学の先生。充実した内容の講義でした。

一ヶ月以上の休み明けということで、生徒の参加率はあまりよくなかったのですが、参加した生徒はとても真剣に講義を聞いていました。休み明けのモチベーションを高める工夫が反省課題となりました。

次回は水俣病とモンゴルでの水銀暴露状況についての講義を行います。水俣病は日本が世界に発信するべき環境問題の原点です。水俣病から私たちが学ぶべきことを生徒たちと考える講義にしたいです。

2009年11月26日木曜日

ベストブログ@モンゴル

モンゴル関連のブログですごいな~と思うブログを紹介します。

http://ameblo.jp/mongol
ブログ名:モンゴルまるかじり

モンゴルに関わって20年。そして在住8年。すごいなぁ~。現地で会社をつくってお仕事をされているみたいです。モンゴルで会ってみたい人No.1です。

ブログ記事もリズム感があって読みやすく、とっても面白いです☆このブログ経由でお天気ガジェットを手に入れました!これでUBの気温がひと目で分かるようになりました♪

2009年11月25日水曜日

日本語がんばってます☆

ここ最近よくうちに日本語の勉強をしにくるモンゴル人の友達がいます。日本語学科の大学3年生で、たまたま道で知り合ったおばちゃんの妹で、よく分からないうちに毎週末うちに来るようになりました。今日は来週の発表に向けて「日本語と私」というテーマで原稿を書きました。PCで日本語を入力するのは初めてだったので手間取りましたが、無事600字ほどの原稿を仕上げました。



モンゴルは10人に1人が日本語を勉強しているくらい日本語学習が盛んな国です。日本語より英語を学んだほうがいいんじゃないのかなぁ、、と残念ながら思ってしまいますが、モンゴル人にとって日本はまだまだ先進国の代表のような国です。欧米や他の途上国の国々で「日本ブランド」が価値を失いつつある状況を考えると、モンゴルはすごくありがたい国だと思います。そして日本語を学び、日本への留学や、日本で働くこと夢見る人に出会うと、その想いに応えたいと心から思います。

Firefox3.5 Lost Google Note Book

これまで使用していたブラウザFirefox3.0を3.5にバージョンUPさせた。しかしこの3.5はGoogle Note Bookに対応していないことが判明。ブログのネタ集めにGoogle Note Bookを使っていたのでちょっと残念です。似たようなアドオンないかなぁ~。

2009年11月24日火曜日

また一歩づつ

早朝英会話を始めて2週間。いまのところ一日も欠かさずに出席しています☆



授業は思った以上に楽しく、英語を話す楽しさを久々に思い出しました。モンゴル語で思うようにコミュニケーションとれない反動かも知れませんが、、

また、朝の出勤前の時間を有効に使えるだけあって、一日の充実感が10%くらいUPしたような気がします。早起きは三文の徳。本当ですね。

インフルエンザの騒動もようやく沈着に向かい始めたようで、学校も小学校を除いて昨日から再開されました。合わせて私の活動も本格的に再開します。赴任してからもうすぐ半年。全体の4分の1が過ぎようとしています。足元を見つめ直し、また一歩づつ前進していきたいです。



追伸:今日の晩御飯。

2009年11月23日月曜日

浴衣試着会

週末は同期宅で浴衣の試着会がありました☆



参加したのはモンゴル国立大学の学生5名。みんな初めての体験に興味津々でした。モンゴル人の顔は、街ですれ違っても見分けがつかないくらい日本人に似ているので、浴衣も全く違和感なく似合います。



試着後は撮影大会に。場がとっても華やかになりました。



デールというモンゴルの民族衣装を持って来てくれたので、こちらもついでに試着です☆写真中央で着ているのがそのデールです。ちなみにバックはチンギス・ハーンのタペストリー。。



最後はお茶会で締め。友達レベルでこういう文化交流が出来るのはとても楽しいです。

『二十歳の原点』

高校生の時に出会い、強い影響を受けた一冊『二十歳の原点』。今年、新装版が出版されたらしい。なんだかとても懐かしく思う。

http://www5.plala.or.jp/ginnga2000/sihenotabi-takanoetuko.htm

( 二十歳の原点と高野さんについて )

当時、理解することと理解されることについて真剣に悩み考えていて、大学ノート1冊くらいそのことについて書き綴っていました。『二十歳の原点』に出会ったのはそんな時期で、著者の高野さんが二十歳で自殺してしまったことに、自分の悩みを重ね合わせて、その自殺の背景を想像していました。

誰を理解することもかなわないし、誰からも理解されることはない。そもそも理解しあえることは幻想に過ぎない。だから孤独なのだと。単純なだけに、陥ると抜け出せない思考に囚われ、自殺してしまったのではないかと思っていた。そしていつか自分もそうなるのではないかと思っていた。

今でも「理解」ということについて考えることは多い。ただ自分の答えは見つけているので悩むことはない。しかし、いつの時代も、特に思春期の世代は「理解」について意識せずとも困難を体験するものだと思う。私は『二十歳の原点』に出会い、理解することと理解されることの困難について意識するようになった。けど、正直『二十歳の原点』は毒にも薬にもなる取り扱いの難しい本だとも思う。

2009年11月22日日曜日

ごみ拾い@セルベ川⑥

今日のUB最高気温-6℃。あったかいです。-1桁台だとほんとにあったかく感じます。。怖っ。



セルベ川のごみ拾いも6回目。ポイ捨てごみは圧倒的に容器包装類が多いことが分かりました。ペットや缶は有価物として扱われるのでほとんど落ちていません。容器包装類のポイ捨てを減らすための工夫を考える必要があります。何かアイデアないかなぁ。

いつも一緒にごみ拾いをしてくれるメンバーへ。寒い中参加してくれてどうもありがとう!

2009年11月21日土曜日

ガールという名のつくバンドたち

最近お気に入りのバンドを三つ紹介。どれも名前にガールがついている。

1.God Help Girl

( God Help The Girl )

2.Vivian Girls

( When I'm Gone )

3.Girls

( HELLHOLE RATRACE )

それぞれタイプはまったく違うけど、どのバンドもこれから楽しみです。海外のインディーポップが日本で頻繁にライブをするようになったのが嬉しい。日本もインディーバンドほど海外で人気があったりするから、ネットのチカラはすごいなって思う。

グーグル☆急上昇ワード

グーグルデスクトップのデフォルト設定にあるグーグル急上昇ワード。ユーザーがぐぐって急上昇したキーワードを20分ごとに知らせてくれる機能です。

そのグーグル急上昇ワード。さっきみたらこんなランキングになってました。



なんと、トップ10のうち8つがジブリの「天空の城ラピュタ」関連(7位の田中真弓さんは声優さん)です。調べてみると予想通りこの日はラピュタが放送されていました。

ランキングの傾向はだいたいTV放送と密接な関係にあります。これからは視聴率のほかに、このグーグル急上昇ランキングもTV業界にとって重要な指標となってくる気がします。

人々の関心が何に向かっているのか。それをタイムリーに集計し、無料で提供してしまっている。よく考えるとこれはとてつもなくスゴイことだ。やはりグーグルはおそろしい。

2009年11月20日金曜日

フェルトのスリッパ作り

お世話になっているNGOにお手伝いをしにいってきました。

このNGOでは、現在シングルマザーの自立支援プログラムを実行中です。内容は、手作りスリッパやストールなどの製品を販売することにより生計を立てるというものです。カタチとしてはマイクロクレジットに近いものです。



参加しているお母さんたちは50名ほど。講師からデザイン刺繍や製品作りを一から教わり、主に自宅で作業をしています。



約2ヶ月前にプログラムが始まった頃と比べると、お母さんたちが明るく活き活きとしているのが伝わってきます。ものづくりの楽しさとビジネスの面白さを体感し、どんどん自信を得ていく姿が本当に頼もしく清々しく見えました。学ぶことが多いです。

2009年11月19日木曜日

ヒンドゥーのヨーガ

先々週からヨーガを習い始めました☆それもヒンドゥー教のヨーガです。



ごみ拾いに飛び入り参加してくれたおばちゃんがヨーガの先生で、週一回個人レッスンをしてもらえることになりました。

いまは最初なので、呼吸と5つの型の練習と瞑想をしています。この型が結構難しくて、体中の筋肉がぷるぷる震えてしまいます。。翌日は筋肉痛。

瞑想はチャクラという名前は聞いたことがあるけど全く未知のエネルギーを意識するもので、とても興味深いです。

先生のおばちゃんはとってもいい人なので、おばちゃんと話をするためにも続けたいなぁと思います。

2009年11月18日水曜日

シニア海外ボランティア

今週の日経ビジネス。少子高齢化が進む日本社会。世代の壁を越えた協力が必要という指摘。


( 日経ビジネス : 2009.11.09 )

若者には若者の、老人には老人の役割がある。その役割分担が正常に機能することが社会の活力になる。乱暴かも知れないが少子高齢化社会の問題は、その役割分担のバランスが一気に崩れるところにある。少子高齢化によって若者の役割が老人に奪われてしまう。そこで世代の壁を越えた協力、つまり意識的な役割分担が必要になるのだと思う。

この意識的な役割分担の最高の実践の場はシニア海外ボランティア(SV)かも知れない。SVは協力隊のシニア版で、40歳から69歳までの専門知識を持った経験豊富な先輩方を対象としている。

開発途上国は基本的に若い国が多い。そして若い世代はハングリーで勉強熱心な人が多い。けど情報や技術、経験をもった指導者が圧倒的に不足している。シニア海外ボランティアはまさにこのニーズを満たすことにうってつけである。シニア世代の人材が海外で活躍することは、国内の世代間バランスの調整にもなる。また技術移転という高度な国際協力は、長期的に日本の国益に貢献する。

シニア海外ボランティア。これは青年海外協力隊以上に推進されるべきものだと思っている。