2015年7月26日日曜日

フジロック2015

フジロックに行ってきました!今年はMUSEがトリの二日目だけ。

上原ひろみ

21pilots

SFA

デッドマウス

MUSE

個人的に鉄壁の流れです。笑


やはりというか当然というかMUSEは別格だった。予め凄いということが分かっていながらも、その予測を上回る凄さみせるのだからさすが。

念願SFAもみれたし、大満足のフジロック。。と思いきや、残念なことが二つ。

①禁煙エリアでタバコ吸ってる人が多すぎ。危険。怖い。
②トイレ以外で放尿している人が多すぎ。特にグリーンステージの後ろ。汚い。

観客のマナーに頼ってここまでやってきたフジだけど、そろそろ限界かなと思った。主催者には開演前のスクリーンでマナー徹底を呼びかけてほしい。

2015年7月8日水曜日

オリンピックへの提案

確か東京新聞の読者投稿で面白い意見があった。

オリンピックの開催地を発祥の地であるアテネに固定したらどうか、という提案。高校野球といえば甲子園。ラグビーといえば花園。オリンピックといえばアテネ。●●といえば××といった聖地作り。

そうしたら会場に左右されず記録に公平性がでるし、招致合戦で馬鹿みたいなコストがかかることもない。IOCの接待費は半端無いだろうな。

意外といいんじゃないかと思った。この提案に一票です。

2015年7月2日木曜日

バケモノの子


今日はバケモノの子の試写会!楽しみ過ぎて昨日はあまり眠れなかった(笑)

成長した主人公が、人間界の悪と戦う。そんな想像してた内容とはだいぶ違ったけど、期待通りのとても面白い映画だった。欲を言えば成長した九太の格闘シーンをもっと見たかったかな。

真っ直ぐで、不器用で、ぶつかってばかりだけど、自分の気持ちに嘘はつかない清々しい物語。大切な人とまた見に行きたい。

2015年7月1日水曜日

ビリギャル

今月のファーストデーはビリギャルです。原作は未読。

途中で何回泣いたか分からないくらい感動的なお話で、私の泣き回数の記録更新したかも…。とても優しく、励まされる、素敵な映画でした。

印象的だったのは自転車で土手を駆けるシーン。何かが変わる、何かが動き始める。その一瞬って自転車と土手の組み合わせが似合う。未来を象徴する乗り物と場所なんだと思う。

モデルとなった主人公は、慶應卒業後にウェデングプランナーとなり、結婚したって東京新聞で紹介されていた。とことん幸せが似合う人だ。

2015年6月25日木曜日

TPP出張費2年間で9億円

2015/06/25 東京新聞 朝刊

TPPの出張費が2年間で9億円を超えたらしい。大臣や次官クラスはファーストクラスが利用できる規定もあるという。ビジネスの交渉なんだからそこはビジネスクラスでいいでしょ。

子どもの貧困とか、子どもの貧困とか、子どもの貧困とか、この国の未来のためにもっと優先すべき税金の使途はあるはず。

国の代表なのだから、エコノミーで行けとか、ゲストハウスに泊まれとはさすがに言わない(日本の代表の高原選手はエコノミー症候群になってひどかった)。でも、必要以上の贅沢を税金ですべきではない。政治家も官僚も志の職業であるべきだと思う。


2015年6月24日水曜日

BABYMETAL@幕張メッセ

今日のライブ。BABYMETALの天下一メタル武道会。会場は幕張メッセ。今年1月にもメッセでライブを演ったけど、今回はその時の4倍くらい大きなホール。向かう所敵なしの勢いを感じる。

MCを挟まずに約90分一気に駆け抜けた。スクリーンに映し出されたSU-METALが、あまりにもストイックな雰囲気をまとっていて、全て終わったら壊れてしまうんじゃないかと不安になった。可愛さを押し込めたカッコよさが際立っていたように思う。

ワールドツアーの次はサマソニ、そしてZeppも決まった。ファンとしては嬉しいが間違いなく働き過ぎで複雑な気分になる。できれば少し休んで、新譜を携えてまたもどっきてほしい。

ライブは音も演出もすごく良かった。

2015年6月20日土曜日

読み返してみると面白い(笑)

過去の自分のブログ。読み返してみると面白い。いいこと書いてるじゃん。って思う記事がいくつもある。

結論。書き続けないと感覚が鈍る(当然です)。

でもね、4年前の3.11からずっと塞ぎこんだような状態になっていて、抜け出せないんです。世間じゃほとんど過去のような扱いになってしまっているけど、未だに責任の所在がないまま原発回帰だとか、支援打ち切りだとかになっていて、何なんだろうって思います。

無理して前向きになる必要はないと思うし、悲観的になり過ぎるのもよくないと思うし、たんたんと眺めながら毎日をやり過ごしている感じです。

時間がかかってしまったけど、そろそろ踏ん切りをつけ、いまの社会に対する態度を改めないといけないなと、自分のブログを読み返して、そう思いました。