ラベル ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ライブ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月4日火曜日

ザ・クロマニヨンズ@東京ドームシティホール

ザ・クロマニヨンズの新譜「Hey Wonder」のツアーに行ってきた。今月は週1のペースでライブなので、子どもたちと一緒にいられなくて申し訳ないと思い、最後まで行くか行かないか悩んでしまったけど、行ったらやっぱり最高に楽しかった。

今日のヒロトのMCは、いつも以上に内容が面白くて、いつも以上に徳をした気分になれた。ライブ自体は、これはいつも通り外しようがないくらい素晴らしく、最高のロックンロールを聴きたければザ・クロマニヨンズのライブに行くほかない、と言えるくらいの出来だった。

今回は3階バルコニー席の最前列で観たのだけど、アリーナのオーディエンスの盛り上がりがよく見えて、きっと平均年齢高いだろうけど、凄いなぁと思わず感心してしまった。ザ・クロマニヨンズのツアーは毎回アルバムの曲順通りに演奏するのが定番だけど、今日はA面の後にエイトビートとか代表曲を演って、それからB面に移り、B面最後の曲の前で、また紙ヒコーキとかの代表曲を演る構成だった。

僕的なハイライトはB面の「メロディー」。この曲は美しいメロディーラインにのせて「ああメロディー、虹の彼方 ああメロディー、無限にあなた」とヒロトが優しく歌う。グリーンデイのビリージョーアームストロングもそうだけど、パンクロックにはパンクロックでしか歌えない優しさがある。そんな優しい歌を聴くと、切なくて泣いてしまいそうになる。

2024年5月28日火曜日

SCANDAL@ZEPPhaneda


 Scandal@zepphaneda。開演10分前くらいに入場したらもう立ち入る隙間のないくらい満員だった。長年の感で後方の見やすい立ち位置を確保して一安心。それにしても開始前からすごい熱気だった。

今回は最新AL「LUMINOUS」の国内ツアー最終日。このALは途中のMCでメンバーも「過去最高」という旨のMCをしていたけど、僕的にも過去最高どころか、今年聴いたJPOPの中で最高レベルの作品だと思う。良い意味で余裕が感じられ、楽しみながら音楽を創っていることが音から感じられるALだった。

ライブは「LUMINOUS」からの楽曲を中心に展開され、中盤は他の会場では演奏しなかった僕が大好きな楽曲「最終兵器、君」を披露し、そこから「テイクミーアウト」「Fuzzy」と流れるようなアッパーな楽曲で会場を盛り上げたのは、今日はここに来て本当に良かったと思えるとても心地よい瞬間だった。

次回はファンクラブ限定のカラオケナイトを8月に企画していることを最後に報告。歌える自信はないけど、とても楽しそうなイベントなので行ってみようかなと検討中。

2024年5月2日木曜日

Incubus @ 東京ガーデンシアター

 Incubusのライブに行ってきた。前に観たのが11年にリリースされた「if not now, when」のツアーだったから10年以上振り。確か廃業した新木場SCで、ワンオクが前座で出てた気がする。

ライブはとても良く、ここ5年間で観たなかでは間違いなくBEST10に入る素晴らしい内容だった。セトリはモーニングビュー、メイクユアセルフからの楽曲が中心で、個人的に好きな「if not now, when」の曲を演奏しなかったのは残念だったけど、それでもIncubusファン的にはBESTと言える選曲だったと思う。

MCを挟まない、全く無駄のないタイトな進行で、常に盛り上がりのピークを維持し続け、90分強の時間が本当にあっという間だった。音質も音圧も文句なしに最高レベルで、バンドのレベルと会場のレベルが見事にマッチしていて、違和感がなくとても気持ちが良かった。

バンドは17年に「8」を出してからアルバムをリリースしていない。4年~5年スパンは海外では珍しくはないが、願わくばそろそろ新譜が聴きたい。現役感バリバリのライブを披露してくれただけに、ものすごく楽しみにしている。

2024年4月30日火曜日

Ado @ 国立競技場

 Adoのライブに行ってきた。会場は国立競技場。何百とライブに言っているけど、国立競技場は初めて。現地について会場の大きさに驚いた。代々木体育館くらいと思っていたけど、全然規模が違って、Adoの人気の凄さが伝わってきた。

以下、ライブ後にした妻との会話

「帰ってくるの早かったね。どうだった?」

「アンコール聴かずに帰ってきた。何か音が小さくてイマイチだった。」

「そうなんだ、それは残念だったね。」

「会場を見て、ドームとかと一緒で音響が悪いだろうな~と思ったけど、その通りだったよ。」

「そっかぁ、じゃあみんなガッカリだったかもね。」

「いや、ライブ自体は盛り上がってたから、99%のお客は満足したんじゃないかな。人生で一番のライブだったって言う人も多いと思うよ。演出は凄かったから。」

「へぇー、そうなんだ。」

「うん、ただ、俺は何百ってライブ行って耳が肥えてるから。」

「そうだよね。」

「あと、最近のアリーナ規模のライブだと、会場で光るリストバンド渡されて、それが無線でライブの最中に光って、演出の一部になるんだよ、それも嫌だったな。」

「そんなのあるんだ、それは嫌だね。」

「でも、ほとんどのお客はノリノリで満足していたと思うよ。」

「まぁ、そうじゃないとやらないよね。」

「この前のバンプのライブでも同じだったよ。つけなかったけど。」

「あ、これ。」

「そう、メルカリに出品している人もいるから、出そうと思う。」

「そうしたほうがいいよ。」

「やっぱりライブはライブハウスの方がいいな。おとといのリンダ&マーヤとかnoodlesのライブの方が圧倒的に良かったもん。お客は40人くらいだったけど。」

「そうなんだ。」

以上。

と、まぁ、こんな感想だったのだけど、ネットニュースで同じようにAdoのライブの音響の悪さを指摘して、それが話題になっている記事を今日見つけた。

やっぱり、そうだよな、と思う。国立競技場とか、東京ドームとかでやるもんじゃないよ。やるにしても生バンドの演奏はダメ。Perfumeみたいな打ち込みベースならいいけど。

2021年12月27日月曜日

上原ひろみ@Bunkamura

上原ひろみ@Bunkamuraにいってきた。それにしても渋谷は人手が多い。マスク無しで20代くらいの男性グループが大声で叫んでいて、ちょっとおっかないなと思う。

ライブは今年最後を締め括るに相応しい、来てよかったと思える素晴らしい内容だった。アンコールを含めて見どころ満載で、音楽が心に響いて、終始感動しっぱなしの状態だった。

来年はどうなるのかな。海外アーティストを迎えての夏フェスができるといいな。今年はアルバムを500枚くらい買ったけど、はやくライブで聴きたいな、踊りたいなって思う。


2021年12月24日金曜日

ミオヤマザキ@ZeppHaneda

ミオヤマザキ@ZeppHanedaに行ってきた。今年に入ってからミオヤマザキはコロナ禍に負けないくらい精力的にライブを行っているなと思う。CFを使って全国無料ツアーをするなど、ファンと一体的な活動も展開している。アーティストにとって心が折れてもおかしくない状況下で、できることをできる限りやる。それを貫く。その姿勢に励まされるし、応援したくなる。

MCでもいつものように、不安とぶちまけ、苦しみを叫んでいた。そして鳴らした音楽はそれ以上に大きく、圧倒的な音圧だった。満員ではないフロアだったけど、その分、みんな跳ねたり、ヘドバンしたり、ゆとりをもって踊りまくっていたと思う。ミオさんも普段以上に煽って、煽って、この瞬間を最高のものにしたいという気持ちに溢れていた。

2021年12月23日木曜日

4s4ki@O-EAST


今年も後わずか。昨年に続き、コロナの影響で海外アーティストのライブへの参加はゼロ。国内組も月1くらいしか行けなかった。早く終息してほしい。僕はストレスに強い方だと思っていたけど、それはライブがあったからだと痛感した。ライブに行けないことで、ストレス発散ができなくなり、ちょっとしたことで滅入ることが多くなったと感じている。

今日は4s4kiのライブ。初めてこの名前を見たとき、当然のように読めなかった。これでアサキと読むと知って、何かもう何でもありだなとつくづく思うようになった。

4s4kiのライブは初で、とても楽しみにしていた。内容もキレがあり、一切間延びした感じがなくて素晴らしく、デビューからまだ日が浅いタイミングで観られて良かったと思う。これからの活動が楽しみなアーティストになった。どうかすぐにいなくならないで欲しい。

個人的なハイライトは「ユニコーン」。この曲はアルバムで繰り返し聴いているけど、切なく、美しくて、哀しい気持ちになる。ライブでもアルバムの音源に忠実に、そして幻想的な照明に彩られ、恍惚として気分に浸ることができた。アップテンポな楽曲だけでなく、こういう聴かせる曲をきちんと演れるところにポテンシャルを感じる。

2021年12月5日日曜日

永井真理子@下北沢シャングリラ

 

永井真理子@下北沢シャングリラ。ファン感謝祭だけあって、会場が一体感溢れるムードに包まれていた。自分達がティーンの時に夢中だったアーティストが、ブランクを経て復帰して、そしてエネルギーに満ちたライブで大好きだった曲たちを演ってくれる。懐かしさに胸が熱くなるし、まだまだこれからも頑張ろうって励まされたような気がする。

ライブの内容もとても良かった。事前告知通りの燃焼系セトリで、最初から最後まで攻めまくっていた。髪を黒髪ショートにした姿は、20代の頃の彼女を彷彿させ、楽曲をより一層ロックに響かせることに貢献していたと思う。中盤でファン代表をステージにあげ、ギターを任せてbrand new wayを演ったのは僕的ハイライトだった。

最後に、来年8月7日にzepp横浜でライブをすると告知がされた。それは30年前に女性ソロとしては初の横浜スタジアムワンマンを成功させた伝説ライブの再現で、セトリもメンバーも当時と同じで開催するらしい。僕は好きなアーティストには常に新譜新曲を期待しているのだけど、こういう青春おかわり企画も結構いいなと思うようになってきた。



2021年11月30日火曜日

Luby Sparks@渋谷WWW

Luby Sparks@渋谷WWW。新譜リリースを間近に控え、新曲盛りだくさんのセットリストで、今のLuby Sparksのモードを見せつけたライブだった。初めて聴く曲ばかりでも、彼らの世界観にどっぷりと浸ることができ、とても充実した内容で満足できた。

予想以上に客の入りが少なく、余裕で中央最前列で聴くことができ、メンバー一人一人の表情やら動きやらも楽しむことができた。VoのErikaさんはやっぱりフォトジェニックだし、フロントマンのNatsukiさんはちょっとカート・コバーンに似ている。

ThursdayやTangerineとトリップできる代表曲が聴けなかったのは少し残念だったけど、新譜への期待は間違いなく高まった。ローゼスを彷彿させる曲もあったり、ガレージパンクっぽい曲もあったし、ドリームポップの枠に留まらない指向性を感じた。

今の知名度だとなかなかワンマンでやるのは厳しいかも知れない。けど、新譜リリースツアーをできればワンマンでやって欲しい。そして90分くらいの尺で新旧の楽曲を思う存分たんのうしたいと思う。

2020年12月12日土曜日

あいみょん@たまアリ

あいみょん@たまアリ公演に行ってきた。あいみょんのライブは今回で5回目。これまでで一番クオリティの高い、素晴らしいライブだったと思う。
会場の広さに負けない音の強度、ロックアクトのようなクールな照明。やりすぎた感すらするカメラ前でのサービスアクション。一皮むけて、10年選手ような余裕すら感じる構成のステージングだったように思う。
今日一番震えが来たのは「君はロックを聴かない」。歌詞も演奏も歌声も、才能の塊がそこにいることを伝えていて、曲の間、何度も鳥肌が立ってしまった。すごいアーティストだと思う。本当に。

2020年2月25日火曜日

Perfume@東京ドーム


Perfume@東京ドームに行ってきた。初めてPerfumeを観たのが東京ドーム。それから8年たち再び東京ドーム。移り変わりが激しいこの時代に、これだけ長くトップアーティストでい続けたことは本当にすごい。デビュー当初はアイドル枠だった。メンバー全員が31歳となった今は、アイドルでありながらアイドルを超える存在になっている。Perfumeは奇跡のようなアーティストだと思う。

今回は昨年発売されたベスト盤のツアー。ということもあって、普段のアルバムツアーとは違い、お祭り感が多めの内容となった。ドリームファイターやポリリズム、チョコレイトディスコ、マイカラーなどの外せない楽曲はもちろん、人気曲のメドレーや、新曲も交えた盛りだくさんのセットリストだった。所々、メンバーの昔の映像が大型ビジョンにアップされて、懐かしさを感じる演出にほろりともきた。

多くのアーティストは、MCでファンに対する感謝を口にする。けど、僕的にはPerfumeの3人が口にする感謝の言葉は重みが違う。どんな広い会場でも、ファンとの距離感が圧倒的に近い。業界の右も左も分からない12歳くらいから活動をはじめ、長い下積み期間を経てブレイクした。国内のあらゆる舞台に立ち、そして海外のメジャーフェスにも出演し、ベストアクトにノミネートもされた。成長の一歩一歩が詳らかにされ、親近感よりも一体感に近くなっている。

最後のMCで、のっちがかしゆかとあ~ちゃんに対する感謝と尊敬の気持ちを話した。それも、パフォーマンスとしての言葉ではなく、とても生身の言葉として会場に響いた。音楽を体感しに来たはずのライブなのに、一番印象に残ったのがこのMCだったというのも、デビューからこれまでを振り返る、今回のツアーならではのような気がして、改めて僕はPerfumeのファンなんだなと実感した。

2020年2月2日日曜日

あいみょん@代々木第一体育館


あいみょん@代々木第一体育館。シックス・センスツアーの追加公演に行ってきた。これまであいみょんは4回観に行って、4回とも歌詞を忘れるミスがあったのだけど、本公演も当然のように歌詞忘れがあって、ある意味なんかすごいなと感心した(笑)
一応新譜のツアーなのだけど、アルバムが発売されてからだいぶ時間がたっているので、新曲なども披露した現時点での「最新あいみょん」的なライブだったように思う。新年一発目のライブだったみたいけど、特に気負いも感じられず、適度にゆるく、適度に力強いオーガニックな感じの演奏が、聴いてきてとても心地よかった。
あいみょんと言えば「マリーゴールド」が代表曲であるのことは間違いないのだけど、この日に限って言えば「ジェニファー」「ひかりもの」「空の青さを知る人よ」「ハルノヒ」などの方が存在感があり、改めてあいみょんの才能の凄まじさを感じてしまうライブ内容だった。
デビューしてまだ3年の24歳。MCやステージングには相応の初々しさがまだ残る。移り変わりが激しすぎるシーンだけれども、あいみょんはきっとこの先5年はトップランナーとしてJPOPのレベルを底上げする存在であり続けると思う。それだけ今の実力が突出している。

2019年11月17日日曜日

上原ひろみ@サントリーホール


上原ひろみ、10年ぶりのサントリーホールでのソロライブ。新譜「Spectrum」の魅力が詰まった素晴らしいライブだった。と言っても、これまで10回くらい彼女のライブを観ているが、素晴らしくなかったことは一度もないのだけれど。

今回は、特にスローテンポの曲の時に、色々なことを考えた。娘のこと、これからの生活のこと、これまでの自分のこと、本当にたくさんのことが、メロディーとともに頭の中をよぎり、そして流れていった。

娘が元気にすくすくと育ってほしい、娘の生きる世界にたくさんの幸せがあるといい、自分自身がもっと強い人間になれたらいい、もっと優しくなれたらいい、10年後に娘はどんな子になっているかな、毎日保育園楽しんでいるといいな、などなど。娘のことを想うと愛おしくて涙が出てくる。

スタンディングオベーションでライブは終焉し、アンコールに移り、そして閉幕した。一番最後は、なぜか娘が保育園のバギーに乗っているイメージが浮かんでおかしかった。19時19分。一番早く会場をでて家に帰った。娘はまだ起きていて、添い寝してあげることができてよかった。

2019年11月9日土曜日

SCANDAL@豊洲PIT


今日のライブはSCANDAL@豊洲PIT(対バンで相手はキュウソネコカミ)。夏フェスでSCANDALを観て、お勧めしてくれた友人3人で行ってきた。初めてライブで観るアーティストで、BEST盤で予習したくらいしか知らなかったけど、観客との一体感が素晴らしく、ポジティブなエネルギーに満ちたライブだった。

CDで聴くよりもロックアクトらしい音圧と、それに対しミスマッチと言えるくらいキュートな佇まいが魅力的で、ガールズロックバンドの王道を見せつけれたライブだった。特に、ギターのMAMIさんが、演奏もビジュアルも可愛いのとカッコいいのが最高レベルでミックスされていて、それを観れただけでも元が取れたように思う。

対バンツアーだったので、演奏時間はアンコール無しの約60分。対バン相手のキュウソネコカミへの感謝を伝えるMCは好感度が高く、話を聞いていてちょっと温かい気持ちになった。一番印象に残ったのはリリースされたばかりの新曲「最終兵器、君」。僕の好きなバンド「スレイ・ベルズ」のような攻撃的なノイズポップがとてもカッコいい。

2019年10月19日土曜日

Venus Peter と Luby Sparks @ clubasia

Venus Peterの復活Live@clubasia。ゲストはLuby sparks‼。ドリームポップファンには夢の共演ということで、今日は朝からテンションが上がりまくりで、会場行く前にdiscunionで散財してしまいました…。

Luby Sparksはなんでもっと売れないのか分からない。本人たちに売れたい気がないのではないかと勘繰ってしまう。音楽もアティチュードも本当にいいバンドで、こんなバンドを小規模ライブハウスで観られるのが贅沢でもったいない。今日は、Venus Peterの前ということで、Pop路線のセトリにしたと言っていた(でも激Popな名曲Thursdayは演らなかった)。会場はVenus Peter目当てのやや年配のお客さんが多かったけど、みんな反応もよくちゃんと受け入れられていて嬉しかった。

Venue Peterは初めて観たけど、CDで聴くよりもずっとキラキラで、思っていた以上にポップだった。フロントマンの沖野さんはやっぱりボビーギレスピーにどことなく似ている(体型は全然違うけど)。聴いていて何度も初期のプライマルが頭をよぎった。ブランクがあるとはいえ、さすがはベテランの域にいる人たちだけあって、音のクオリティは抜群だった。

ライブが始まる前と、セットチェンジの間には、カジヒデキさんのDJプレイがあり、それもたまらなく絶品だった。シューゲイズポップの百花繚乱で、最初から最後まで夢見心地の気持ち良い時間を過ごすことができた。

2019年7月21日日曜日

相対性理論@日比谷野外音楽堂



久し振りに相対性理論のライブに行ってきた。会場は日比谷野外音楽堂。何かフジのホワイトステージのような、夜の静寂を感じる面白い空間だったと思う。

今回は、予めセットリストが公表されているライブだった。相対性理論は、オーディエンスを突き放した感じのするバンドなので「これ演ります」というステートメントで臨むのが似合っている気がする。

注目は、これも公表されていたストリングス編成での演奏。音の厚みが増していてとても聴き応えはあったが、僕的には相対性理論の楽曲は、少しスカスカ感のあるクリアな音があっている気がする。どうだろうか。

ハイライトは9曲目の「わたしは人類」。ゲノム解析のような照明と、ノイズの壁が迫ってくる重量感のある演奏が圧倒的だった。やくしまるえつこの無感情ロリータボイスは、こういうアレンジで本領を発揮するのだと確信した。

全10曲。当然アンコールも無し。きっちりと1時間でライブを締めくくる。このドライさはたまらない。

2019年6月28日金曜日

BABYMETAL@横浜アリーナ


BABYMETAL@横浜アリーナ。17時半開場予定が大幅に遅れて、結局入場できたのは19時20分頃。開演時間を過ぎてるじゃん。でもって、開演したのは19時50分頃。昔は洋楽ライブで30分くらい遅れるのは普通だったけど最近じゃ珍しい。運営の不手際だったのかな。
ベビメタのライブはここ最近は欠かさずに観ている。そして毎回思うのはライブの完成度が抜群であること。バンドの技量が凄まじいのは折り紙付きだから、当然といえば当然なのだけど、映像も構成もシアトリカルで圧倒される。
そしてライブを重ねるごとに増すSU-METALのカリスマ感。数年前まであったあどけなさはすっかり消えて、凛としてカッコいい。これでまだ21歳だというから驚きだ。歌唱力もあるし、BABYというよりすっかりLADYだなと思う。
それと、今回のライブでは、新メンバーが加わったのか、3人体制に戻っていた。ネットの情報ではSAYA-METALなるものが出回っているが真相は如何に。僕的には、過去の楽曲を演やるにはやっぱり3人体制がいいのかもと思ってしまった。
ラストのロード・オブ・レジスタンスまで1時間強。相変わらずMC一つ挟むことなく、終始ハイテンションをキープしながら駆け抜けた。僕はモッシュピットの中央付近にいたのだけど、熱い観客たちに囲まれてやや身体にダメージを受けた(笑)。でも、仲間意識の高まりに訳の分からない高揚感を覚えて、少し清々しい気持ちになった。

2019年2月25日月曜日

LONGMAN@O-West



2/22日、ロングマンのツアー、walking is deadに行ってきた。
Voの喉が不調のため、前日の横浜公演がキャンセルになってしまったので、ちゃんと声が出るか心配だったけど、曲が進むごとに調子があがっていき、ハイテンションでキレのある素晴らしいライブとなった。

僕がロングマンを初めて観たのは去年のぴあフェスで、その時はあまりの楽しさに感動で泣いてしまった。パンクロックのピュアネスって、こういう音なんだよなぁって、胸に突き刺さったのがずっと忘れられない。

それから半年ほど経ち、やっとライブハウスで彼らのライブを観ることができた。小さな箱だから、モッシュやダイブでちょっとカオス状態だったけど、みんな最高の笑顔で汗をかいて盛り上がっていた。

2019年2月19日火曜日

あいみょん@武道館1995



昨日、あいみょんの武道館ワンマン弾き語りライブに行ってきた。ライブのMCでも話していたが、ほんの2年前は渋谷の路上で弾き語りをしていたあいみょん。いま頂点に立った瞬間の記念すべき特別なライブだったと思う。

ライブは前半、後半の2部構成。武道館中央の360度回転するステージで、数曲ごとに回転させながらすべてのオーディエンスの声援にこたえていた。開演時間が5分ほど過ぎたころにすたすたとステージに向かって歩き、1曲目は「マリーゴールド」を披露した。

僕があいみょんを知ったのもこの「マリーゴールド」で、初めて聴いたときに100年語り継がれる名曲だなと思い、一瞬で虜になった。すごい人が出てきたなと、アンジェラアキを初めて聴いたとき以来の興奮で鳥肌が立った。

今回のライブは弾き語りということで、演出はとてもシンプルで、それこそストリートで歌うあいみょんの原点をみることができたんじゃないかと思っている。それは、タフで力強く、そしてとてもピュアな演奏だった。

後半は、この武道館用に用意した新曲「1995」を披露し、ラストは「君はロックなんか聴かない」の大合唱で締めた。これまで数十回武道館でライブをみているが、今日のオーディエンスの拍手の音量は過去最大だった。

ライブが終わり、最後に感謝の意を込めて売れない頃から苦楽をともにしたマネージャーさんをステージに呼んだ。本当は「360度のこの空間を独り占めしてきなさい」と言われていたらしいのだけど。それがとても感動的だった。

2018年1月17日水曜日

米津玄師@武道館


先週、米津玄師の武道館公演に行ってきた。メジャーデビューALが好評で、飛ぶ鳥を落とす勢いの最中のライブということもあり大入り満員。と思いきや何故か当日券もネット販売されていた。
アルバムがかなり良かったのでとても期待していたけど、思ったよりは普通のライブだった。決して悪くはなかったのだけど。
声の魅力を活かした最小限の演出で特徴で、MCも含めて本当に無駄の少ないライブだった。声量に迫力があり、アルバムで聴くよりはるかに耳にそして胸に響くものがあったと思う。
最初9割くらいは女性客かと思ったけど、意外に男性が多かった。見るからにモテ要素が多くて、あまり男受けしそうなキャラだと思わない。だからその辺は謎。また観たいかと言われたら、アルバム次第。今回も新譜中心のセットリストだったのは◎。