2012年3月30日金曜日

天職とは



今日の東京新聞朝刊。

「天職ですか」のコーナーが面白かった。

清水建設で生態系担当という一風変わった仕事をする社員の紹介。

最初からこれが天職はというものは無い。

気付いたらこれが天職と呼べるものはある。

滅多に無い幸運な一例。

それでも励まされる好例だと思う。

マーガレット・サッチャー

映画「マーガレット・サッチャー」を見てきました。

噂通り、メリル・ストリープの好演が光る映画でした。

この映画で学んだことは二つ。

一つは、将来世代の幸せを考えての今の不公平は許されるべきであること。因みにその逆はもってのほか。

もう一つは、デモや暴動の起こらない国に民主主義はないということ。

日本の政治家は必見の映画だと思う。

2012年3月29日木曜日

マリナーズVSアスレチックス開幕第2戦



マリナーズ対アスレチックスの開幕第2戦に行ってきました。人生初メジャー観戦です。

お目当てのイチローは残念ながら4‐0でした。試合は終盤までテンポよく進み、7回にマリナーズのリリーフ陣が乱れて決着。試合は1‐4でアスレチックスが勝ちました。

私は年間5試合くらいプロ野球を見に行くのですが、なぜかホームランをあまり見ることができません。でも今日の試合では両軍合わせて4本も見ることができました。嬉しかったです。

小学生の感想文より適当な文章ですが、メジャーを生で見れて一生の思い出となりました。

2012年3月28日水曜日

アニメ「ちはやふる」最終回・・・



アニメ「ちはやふる」が昨日で終わってしまいました・・・。悲しい。

クオリティ高く、1話として無駄な回もなく、とてもとてもいいアニメだったのに。

全25首。DVDセットが発売されたら購入必須です。

漫画の方は明後日に最新話が読めます。新VS詩暢の決着が楽しみ♪

2012年3月27日火曜日

NO NUKES 2012

坂本龍一と後藤正文(アジカン)の呼び掛けによる反原発音楽フェスの開催が決まりました!詳しい記事はコチラ

3.11以降、原発問題に対して沈黙していたアーティストたちに疑問を感じていました。3.11後に50回くらいライブに行きました。その中で、音楽、MCを含め、唯一反原発のメッセージを発したのはアジカンの後藤さんだけでした。

ロックの定義は社会に対することだ思います。そして音楽はチカラだと思います。社会を動かすチカラを持っていると思います。

フェスの開催は3.11から1年半後の夏。この夏というのも挑戦だと思います。国内の全原発が稼動停止した中でフェスを成功させることの意義は大きいはずです。

ちなみに第一弾で発表されたアーティストは、ASIAN KUNG-FU GENERATION、アナログフィッシュ、Yellow Magic Orchestra、斉藤和義、ソウル・フラワー・ユニオン、難波章浩、HIFANA、元ちとせ、BRAHMANの9組。元ちとせがここで戻ってきてくれたこともすごく嬉しいです。

2012年3月26日月曜日

『神去なあなあ日常』



今日の一冊。三浦しをんさんの『神去なあなあ日常』です。

林業を通じた都会の少年の成長物語。読みやすく、面白おかしくもありホロリとする小説でした。

私の職場は○○区の環境学習施設なのですが、そこでこの図書を借りました。環境学習施設と言うことで、環境関連の書籍コーナーがあり、蔵書も1000冊を超えてそこそこ充実しています。

ここの書籍コーナーのいい点は、環境に繋がりのある小説を積極的に揃えていることです。例えば『神去なあなあ日常』は、過疎化、林業担い手の減少、森林荒廃といったリアル問題も小説の背景としてあります。

いきなり「森林問題」ではとっつき難くても、物語としてなら読める人も多いと思います。環境問題に関する普及啓発の最大の課題はとっつきやすさだと思います。

本の仕入れを担当しているのは出版社を退職したボランティアの方です。本に対する愛情も深く、池袋のジュンク堂にいって一冊一冊みて購入を決めているそうです。

こういう施設があることをなるべくたくさんの人に知ってもらえたら嬉しいです。

『経済学と人間の心』



今日の一冊。宇沢先生の『経済学と人間の心』。この本も職場の図書コーナーから借りました。私はここの図書コーナー最大の利用者だと思います。。

『経済学と人間の心』。手に取らずにはいられないタイトルです。よく見たら著者は宇沢先生。納得です。本の背に一本見えない筋が入っているのが見えます。

内容は書き下ろしではなく、これまでの著書からテーマに関する文章を編集したものです。章ごとに独立しているので、宇沢先生の本の中では比較的リラックスして向き合うことが出来ます。

逸話が中心なのですが、どれも憂い感じたことが印象に残ります。それは人間の心に平和や幸福をもたらすはずの経済学が本道をそれてしまっていることの表れの気がします。

本の中にたくさんの超天才たちが登場します。いまもどこかにいて、同じ地球上に生きていることを不思議に思います。本書は「超天才たちと人間の心」というふうに読むことも出来ると思います。

2012年3月25日日曜日

私のパートナーは世界一素敵な女性です。

突然ですが、私のパートナーは世界一素敵な女性だと思います。

彼女ほど志まっすぐに社会問題に向き合い考動している人は他に知りません。正直で優しく謙虚でありながら揺らがない意思の強さも持っています。およそ美徳と言われるすべてのものを持っている気がします。

知識豊かで家計にも明るく、料理上手でもあります。おまけに見た目も可愛く、和装の似合う和美人です。

自分には過ぎた人だなぁと思い、いつかバチが当たるのではないかと心配だったりしますが、それは覚悟しなくてはいけませんね。

いまはとても仕事が忙しいので、少しでも支えになれるように、チカラになれるように、気を配っていきたいです。

惚気も素直に言えるといいですね。聞く方はたまらないとは思いますが。

土日出勤のいいところ、わるいところ

いまのお仕事は基本的に土日出勤の平日休みです。

いいところとわるいところを考えてみたのだけど、月並みなことしか浮かばずに結構どうでもいいことだと分かりました…

でもいまの仕事の仕方は気にっています。土日が休みだった頃よりも本を読む時間を増やすことができるようになったと思います。平日だと、休みだと分かっていても早起きしちゃうんだよね。

あと、遊んでくれる人がいないのでお金も貯まります(笑)

2012年3月23日金曜日

島根の友だちから



連日身体が花粉と闘ってしまって辛いです。毎年、この時期は一年の1/6を損した気持ちになります。

ここが世界の中心だって言える地域を作るんだっ!!といって島根の山村に移り住んだ特別な友だちから野菜が届きました。

完全有機栽培で育てた野菜です。ニンジン、カブ、小松菜、大根、ホウレンソウ、ネギ、さつまいもetc。どれも信じられないくらいに美味しく、素直に感動しました。

彼に、こんなに美味しい野菜を育てられるなんてスゴイ!!と伝えたら、「土地と水が凄いのであって自分は凄くないよ」と返ってきました。

同封されていた「野菜を通じて伝えたいこと」には彼の想いが、素朴でとても素敵な文章で表現されていました。写真にとってUPしましたが、全文を書きます。

現代社会における、一つの確かな価値観を読み取ることが出来ます。


以下、転載。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


野菜を通じて伝えたいこと。

僕の使命は、“最高に楽しい持続可能な生き方の模索と発信”です。
そのために、僕は「お百姓さん」という生き方を選びました。

お百姓は 100の生業を営み、
お百姓は 自立して文明をあてにし過ぎず、
お百姓は お互いに助け合い
お百姓は 土とともにある道を選ぶ。

そんな生き方が最高にかっこいいと思い、目指しています。


百姓仕事を通じて、里山の文化や風景を復活させてかっこよくて癒される地域づくりに貢献したいと思っています。

日本のお百姓さんは、気の遠くなるような長い時間をかけて、子供や孫に伝えていける豊かな土地を作り、自然を切り開きながらも、広葉樹林の森とともに生きるすべを身につけ、その技を培ってきました。
それを現代人は“里山”と名付け、積極的な見方をしていこうと努力しています。

僕はこの考え方を参考にして、人と自然が調和して生きることのできるあり方を模索しています。
野菜を通じて皆さんにもこの取り組みの参加者になってもらえたら幸せです。

100の業で、今僕が身に着けようと奮闘しているものは、山仕事です。
もともとこの地域(吉賀町周辺の西石見)は、山仕事で生計が成り立っていました。
山に分け入り、こうぞやみつまたといった和紙の原料をとり、広葉樹林を伐採して炭焼きを行い、山と里との間に刈り場があったそうです。
その当時の風景を見、聞きすると、今でも美しいと思うこの地域が、どれほど美しいものだったのだろうかと、わくわくしてなりません。
そして、昔の生業が変遷していく様子、荒廃しつつある山と里をおもうと胸の詰まる思いです。
おじさんやおばさんが話を聞かせてくれるような、大きな魚が取れて、ホタルがいて、子供が安心して山の中で遊べる。
そんな風景をみてみたいのです。

野菜のやり取りや交流という手法を通じて、みんなで参加する未来の里づくりをおこないたい。
そんな趣旨に賛同してくれる方と、お付き合いが出来れば幸いです。

長文に付き合っていただき、どうもありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年3月15日木曜日

ちはやふる第90首

単行本発売を待つことに耐え切れず、ついに買い始めてしまいました。ちはやふる連載誌BE-LOVE。書店で買うときちょっと恥ずかしかったです。

第90首。高校選手権決勝、新VS詩暢。ドキドキの展開です。

決勝戦を観るため、太一に腕をつかまれ会場入口まで連れてこられたちはや。でも、試合を観るのが怖くなり会場に入ることを躊躇うちはや。

そんなちはやに向けて富士崎高校の翠先生が発した言葉がカッコよかった。

「「これ」と決めた道で、知らないほうがいいことなんて一つもないわよ」


次号は恐らく新VS詩暢の決着編。新優勢に対し詩暢の挽回は起こるのか!?

楽しみです!!

ちはやふる16巻



祝!ちはやふる16巻発売!!

ちはやふるが面白い!百人一首が熱い!アニメ版ちはやふるも面白い!ちはやふる一色です。

最近、忙しさに比例して仕事の能力がメキメキあがっている気がします。それもこれもちはやふるのおかげです。特に、太一の姿勢に胸を打たれ、勇気付けられます。

一生懸命ってカッコいい。そういえばPerfumeのあーちゃんもライブで言ってました。青春はいつだって全力疾走ですね。

ちはやふる、単行本発売が待てなくて、掲載誌のBE-LOVEを購入しました。本日最新号の発売です。でもこの雑誌、表紙を表にして男性が買うのはちょっと恥ずかしいですね。。

2012年3月13日火曜日

3.11後の一年を振り返って

3.11から一年経って、私自身のことを振り返って考えてみると、必要以上に気負っていたなと感じます。

何かしなきゃと何かしたいの想いと、何も起せない、何も変わらないんじゃないかという焦りが良くない絡まり方としていたと思います。

これからは気負わずに生きて行きたいです。現実から目を背けずに、気負わずに生きるのは挑戦だと思います。

そして出来れば地に足をつけて、大地に根をはって生きて行きたいです。アスファルトの都市にいて、そんな生き方が可能かどうか分かりません。その道を開発してみたいです。

2012年3月12日月曜日

FTCJのイベント参加

Free The Children Japanのチャリティーイベントに参加してきた。

この団体、名前は知っていたのだけど、活動内容はほとんど知らなかった。子どもによる子どものための国際協力というのが趣旨の団体だった。

そういうわけで、今日のイベントは全て中高生たちの手によるもの。大人顔負けの素晴らしいイベントだった。

音楽やお笑いやダンスといった自分たちの好きなことを表現する、と同時にインドの児童労働についてのレクチャーや、団体説明、インドを知るためのクイズも行うというミクスチャースタイル。

テンポがとても良く、疲れず、適度に集中できて、色々なことが頭に入ってきた。

国際協力に関するメッセージの発信は、大人が大人に対して行うよりも、中高生たちが発信した方がはるかに影響力があるのではないかと感じた。

拙さが武器になっている部分はあるものの、それ以上に輝くエネルギーがみえる。一生懸命というやつかもしれない。

偶然、ここの団体はモンゴルのシングルマザー支援も行っていて、聞いてみたら自分が関わっていたところだった。縁を感じます。

今年に入ってから積極的にイベントに参加するようにしている。今日のは収穫の大きい内容だった。

2012年3月11日日曜日

ALWAYS三丁目の夕日'64

今日の映画。封切りから2ヶ月近くたってようやく見れた「ALWAYS三丁目の夕日64」。よかったです。

舞台は私が生まれる13年前の東京。比較的記憶力のいい(と思われる)私ですが、スクリーンで再現された景色は全く見覚えがありません。ほんの10数年という時間なのに、その変化は本当に驚異的です。

吉岡秀隆演じる茶川さんが半分道楽で営む駄菓子屋さん。80年代までは私の実家の近所にもたくさん有りました。こども達が付けた名前が面白くて「へっこみや」「でっぱりや」「とうふや」「しぶじぃ」「はまだ」などなど。それと何故か店主はみんな「じじ」「ばば」だった。

駄菓子屋はこども達のたまり場で、メンコやシール、スーパーボールなど、駄菓子以外のしょうもないものをいっぱい買ったものです。

私が中学生になった90年代はじめには、それらの駄菓子屋も風で吹き飛ばされたかのように一瞬にして無くなり。駐車場だの、普通の一戸建てなどに姿を変えました。でも代わりにコンビニができたので寂しくはありませんでした。

いま考えると、駄菓子屋の閉店とともに子ども達にとってのALWAYSは終わったのかな、という気もします。

あの時はよかったと思うときもあれば、今のほうがずっといいと思うときもある。私は自分の都合のいいように時代の変化を解釈して納得しようとしてしまします。映画をみてそんなことを思いました。

2012年3月10日土曜日

小泉牧場、取材の心構えを学ぶ

環境カウンセラーの知人に誘われて、23区に一つだけしかない牧場、小泉牧場の取材に同行してきました。

ここのオーナーの勝さんは3代目。牧場経営に注ぐ並々ならぬエネルギーが笑顔に満ち溢れている素敵な人でした。自分の生活を支えている「牛」に対する愛情も深く、こういう人が経営する牧場の牛乳が飲みたいと心の底から思いました。

そして、その勝さんの想いを引き出したインタビュアーの力量にも心を奪われました。真っ直ぐ、真剣な視線で質問し、応えを聴く姿勢。それから丹念に準備された質問項目。取材する側とされる側が初対面であるにも関わらず、親密で心響きあう空間が生まれました。

勝さんが最後に言った言葉印象的。

「真剣な人たちだったからこちらも真剣になって応えることが出来ました。(牧場経営にあたり)忘れかけていた気持ちも思い出すことが出来ました」

取材の理想を垣間見た思いでした。私自身、ある情報誌の編集長を務めているので、今後に活きるとても深い体験をすることが出来ました。誘ってくださったOさんをはじめ、インタビュアーのOさん、勝さんにも感謝です。

2012年3月2日金曜日

サティシュさんの講演会



現代のガンジーと言われているサティシュ・クマールさんの講演を聴いて。

「Face to Face のコミュニケーションが大切」と何度も語るサティシュさんが印象に残った。

別にデジタルコミュニケーションを否定するのではなく、本当のコミュニケーションはFace to Faceでしか成り立たない、と言っていた。

あと、「一日20分でもいいから瞑想する時間を持って下さい」というお話し。

どんなに忙しくても、20分なら時間が取れるはずです。と言っていた。

平和な社会を実現するための具体的な行動。まずは自分が変化するための具体的な行動。それが一日20分の瞑想から始まるのであれば、実践しない手はない。

人は誰もが仏陀であるポテンシャルを持っている、とか、誰もがアーティストである、とか、心に響くメッセージを短時間に何度も話してくれた。さすが現代のガンジー。

多分70歳overくらいなのだけど頭脳明晰で、質疑応答のときは的確に質問者の意図以上のものを読み取って答えていた。すごい。そんな風になりたいとあこがれる。

2012年3月1日木曜日

・・・更新忘れてました。

約一ヶ月振りの更新です。2月は少し忙しかったですが、セミナーで新しい出会いがあったり、日本一平均年齢が高い(と思われる)素敵なメンバーと2号目の環境情報誌を作成したり、充実した一ヶ月でした。

最近読んだ本。

三浦しをん『神去なあなあ日常』
三浦しをん『舟を編む』
福岡伸一『動的平衡』
福岡伸一『動的平衡2』
ライアル・ワトソン『エレファントム』
宇沢弘文『経済学と人間の心』
葉室燐『秋月記』
???『ジェノサイド』
???『消失グラデーション』
???『国民のためのエネルギー原論』
葉室燐『蜩の記』
有栖川アリス『真夜中の探偵』

この他にビジネス関連を数冊。タイトル忘れた…


最近観た映画

TIME
ドラゴンタトゥーの女


最近観たライブ

木村カエラ
アジアン・カンフー・ジェネレーション


最近の変化

iPad離れが進んでいます。脱デジタル化。東京新聞が毎朝の楽しみ。iPad手帳をやめて紙手帳にしました。

もうすぐ震災から一年。ここ最近、揺れが多いのが気になる。

脱原発。自然エネルギーの普及。どうにかしたい。