2010年10月24日日曜日

モンゴルの環境問題について

モンゴル(ウランバートル=UB)の環境問題を総括してすこし考えてみる。

といってもモンゴルはUBとその他で全く環境が異なる。それは東京と日本の山村の比較よりも異なる次元として捉えなければいけないくらいに違う。共通なのは言語くらいと言ってもいいかもしれない。それ程UB以外を知っているわけではないので憶測なのかも知れないが。

モンゴルの環境問題を考える際に、まずモンゴルも環太平洋の諸島国と同様に加害者の側面よりも被害者の側面が強いことを忘れてはいけないと思う。考えてみれば当然で、300万程度の人口かつ大した産業を持たない国の経済活動がそれ程環境にインパクトを与えるわけがない。ましてはつい最近までは半数以上の国民が遊牧生活をしていた国である(遊牧にも環境負荷はあるが伝統的に持続可能である)。

しかし、それでもここ最近の経済成長によりUBの環境問題の悪化が顕著になってきている。これは(構造的には強い責任はあるが)一概に先進国の経済活動にだけ原因を押し付ける訳にはいかない。主な問題は大気汚染とゴミの不定性処理。(大気汚染は世銀のレポートに詳しい)このまま問題が改善されずにいくとUBは世界で最も住みたくない首都として名前があがることになると思う。

ただでさえ寒く長い冬があるのに、100メートル先が霞む大気汚染や街中にゴミがあふれてしまっては都市アメニティは最悪と言わざるを得なくなる。またアメニティ充実を阻害する要素としての自然環境が乏しいことや、交通量が多く渋滞、騒音のレベルが高いことも挙げられる。ちなみに都市アメニティのレベルはドイツの多くの都市を100として比較すると日本は60、モンゴルは5くらいだと感じている。

勿論これらの問題に対して少数ながらも真剣に考える国民も増え始めている。政府も先進国からの支援を受け入れ、大気汚染やゴミ問題、交通渋滞を改善するためのプロジェクトを進めている(効果があるのか分からないものもある。交通渋滞なんかは道路整備をしてもちょっとはましになるくらいで大して改善されないだろう。東京を見ればそれが分かる。原因は歪んだ経済成長にある。)。一方、最近何かと話題な希土類をはじめとする豊富な資源を持つ国土が各国から注目を集め、環境問題を二の次にする開発計画も同時に進行中である。

この様に、これからのモンゴルの環境問題もご他聞に漏れず開発と環境のジレンマに突入することになると思う。厄介なのは開発における経済的恩恵が一部の特権階級層に吸い取られ、貧困問題をさらに顕在化させる恐れがあることである。そして貧困問題もご他聞に漏れず環境問題を悪化させる。どちらかといえば環境問題が悪化するファクターのほうが大きいのは否めないのが現実だと思う。

ではどこが主導となって環境問題の改善を目指すのか。個人的に一番期待を寄せているが10年20年後の未来世代である。どこの国もどの歴史も大抵そうなのだが(良し悪しは別にして)問題を作り出した世代がそのまま問題を解決する世代になることはまずない。出来ることは問題解決のための種を撒くことくらいしかない。そこで環境と教育という言葉が繋がり、環境教育という言葉が出てくるようになったのだと思う。

モンゴルでも私が赴任した当初は環境教育という言葉に該当するモンゴル語にはなく、どのように表現すればいいか最初少し悩んだ(今ではそれらしき言葉が定着しはじめたようではある)。当然のことながら日本や欧米で実践されているような環境教育やそれを実践できる純国産の組織はあまりない。しかし純国産に限らなければ、先進国の出先機関やボランティアなどの活動は俄かに活気付いてきている。

今後はこういう外国関連の組織を受け皿として留学帰りなどのモンゴル人知識層が関わり、独自の組織を立ち上げ環境問題にアプローチしていくケースが増えるのではないかと考えている(モンゴル滞在中にあったモンゴル人の環境活動家はほぼ全員海外留学組であった)。その中で少しづつ環境教育の手法が根付いていくだろうし、そう期待したい。実際にドイツのGTZなどは環境問題に関心があり、語学力のあるスタッフの採用に積極的で、環境教育でもレベルの高い活動を展開している。

環境と開発、そして貧困。さらには環境問題に対する市民リテラシーの不足の問題あり、独自の青写真はおろかそれを構想するチカラが育っていないのが2010年の現状なのではないかと思う。この様に厳しい見通しではあるが、モンゴル人特有の楽観と言うかいい加減と言うか、日本人にはないタフな性格と自国に対する誇りが血液となって流れている民族なのでどんな困難に際しても折れずにぶつかっていける気はする。

以上が簡単ではあるが活動を通じて感じたモンゴルの環境問題に対する俯瞰的な所見。また機を新たに詳述してみたい気がする。

2010年10月23日土曜日

更新さぼってますш

今月に入ってからほとんどブログを更新していません。零細なので読者は意識していないのですが、もし心配して下さっている方がいたら申し訳ないので事情を説明します。

単なるさぼりです

溜めていた本を片っ端から読んでいて、それが楽しくて他のことそっちのけになっています。あと音楽、ライブや映画も頻繁。来月まではこの生活を楽しもうと思います。



2010年のロックシーンはここ10年で一番充実しているかもしれないと思わせるくらい傑作が立て続けにリリースされています。特に下半期。

で特に際立った一枚がこれ。アーケドファイアの3rd「ザ・サバーブス」。ロック好きなら絶対に聴いたほうがいいアルバムです。ロックファンでなくとも時代を映す一枚として聴いてみることを強くお勧めします。

他にも、

Manic Street Preachers「Postcards From A Young Man」


MIA:「MAYA」


Deerhunter:「Halcyon Digest」


Uffie:「Sex Dreams And Denim Jeans」


なんかはお勧めしたいアルバム。

オバマ政権になった頃からロックは向かうべき対象を失ってしまったと思っている。問題がよく分からなくなってしまったんじゃないかと。MIAなんかは明らかに違うけど。

そんな状況の中で産まれてきた作品のエネルギーはこれまで感じたことのない清涼感があって、不自然で不穏な感じがします。おかしな方向に行きそうな行かなそうな。

考えすぎ。

2010年10月18日月曜日

毒書

最近読んだ小説の中で面白かった作品。

『アサッテの人』


『りすん』


『ロンバルディア遠景』


『決壊』


『時が滲む朝』


『ひとり日和』


『リテイク・シックスティーン』



この他にも5,6冊読んだ、十日くらいの間に。

気付いたこと:小説の一気読みは情緒不安定を加速させて良くない(喜怒哀楽のメリハリが変になる)。

最近自分より年下の作家が目に付くようになった。読み終わってから作者が年下と分かると驚く。作品の内容がいかにも人生経験を積んできたようなどろどろしたものだと特に。

これもweb社会の現象なのだろうか。ドッグイヤーって経験も加速させるわけだよね、当然のことなのだけど。アセル。

けど、若い作家の魂を揺す振られるような作品にはそれ程めぐり会っていない。一番最近でも平野啓一郎の『日食』くらい。記憶に粘って剥がれ落ちないのは。当時大学生だったんだからすごいよ彼は、やっぱり。

で、その平野さんの『決壊(上下)』は最高にスリリングな小説だった。「悪」は環境によって作られるのか遺伝子レベルで決定されるのか、そういう話題に関心のある人は取り込まれてしまうと思う。久々に現実よりももっと怖いと感じる内容だった。

小説はしばらく我慢して、ビジネス関連とか自己啓発の類を読むようにしようと思った。

2010年10月4日月曜日

『ストロベリー・フィールズ』



男と女を描かせたらやっぱり小池真理子さんだな。ちょっと怖いくらいに面白い小説だった。周りに小池さん読んでいる人は少ないから読んでほしいな。もしくは小池さん好きな人と知り合いたい。特に女性。そして感想を聞いてみたい。作中の女性心理描写について、共感できるものなのかどうか。

『恋』『無伴奏』『水の翼』この3部作が自分の中で「愛」をテーマにした最高傑作です。







最近よく分からない忙しさに追われていてちょっと困ってます。なんだろう、しっかりしなきゃいけないですね。でも読書はやめられません。活字中毒ですので。

2010年10月3日日曜日

音楽は骨で聴く


(日経ビジネス:2010.10.4)

今週の日経ビジネス。一番好きな隠れた世界企業のコーナー。東京杉並区にある骨伝導技術を使ったヘッドセットなどの通信機器を開発している会社。

骨伝導は頭蓋骨を振動させて音を聴覚神経に直接届ける技術。ちょっと怖い気もするけどそうすることで電車のホームのような騒がしい場所でもきちんと音声が聴き取れるらしい。主に軍や警察、消防といったところで採用されているよう。

それはさておき、骨で音を聴くというのが面白い。ライブに行くのが趣味で、アルバムに対するライブの特別感ってその時にしか現れない一期一会的なケミストリーだって思っていた。

でも、もしかしたらライブでは音楽を骨で聴くっていう体験をしているのかも知れない。分厚いベースラインや胸を劈くようなドラミングはまさに骨にクル体験だと思う。だから身体の内からアツくなって無意識に恍惚とリズムを踏んでしまうのだろう。

こんな風に考えると音楽をライブで聴く楽しみがまた一つ増えた気がする。隠れた世界企業は知らない技術や伝統文化の業に驚けるから好き。

2010年10月2日土曜日

『20歳のときに知っておきたかったこと』



話題のベストセラー『20歳のときに知っておきたかったこと』。読みました。最近ブームになっている自己啓発本の中でもキラリとひかる面白い内容の一冊でした。

エキサイティングでイノベーションに満ちた人生をクリエイト(横文字だらけだ・・・)するための著者のメッセージに背中を押される。なんだか掻き立てられる本だった。脳細胞がむずむずする。

イマジネーション(発想+着想+常識を疑う)
チャレンジング(行動+努力+可能性開放)
コミュニケーション(感謝+謝罪+交渉)
パッション(情熱+責任)

簡単だけど、これらのことが大切だということ。自己啓発本を複数読んでいる人にとってはなんら目新しいことはないと思います。ただ、文章に人を魅了して惹き込むチカラがあった。話の上手い大学教授の授業を受けているような感じで。翻訳者が上手かったのかな??

こういう本が多くの日本人に読まれていることは明るい出来事だと思う。本は社会的インフラで、この手の内容は多様性の受け皿として個々人の意識に機能する。また意識ある人の行動を側面で支える働きもする。もっともっと読まれてほしい。

今日は久々に読書に集中することが出来た。この他にも一冊小説を読むことが出来て満足。活字中毒万歳だね。

2010年10月1日金曜日

10年上半期Best5

はい。某洋楽雑誌のまねしてやってみたかった企画です。今年上半期に発売されたALのベスト5です。ベスト10じゃないのはそもそもの選択肢が狭いから。

5位「エレメント・オブ・フリーダム」アリシア・キーズ


もうR&Bっていうより全ての音楽ファンにささげるグッドミュージック。聴き心地よくいつでもどこでも聴いていられる。

4位「フォギブネス・ロック・レコード」ブロークン・ソーシャル・シーン


赦しのロックレコード。タイトルがなんかいい。フジで聴いたときオーケストラがやっているロックバンドみたいだった。大人が楽しめるエネルギーが溢れていた。

3位「ドラムス」ドラムス


サマソニでのベストアクトだったドラムス。ちょっとレトロでスカスカな音。名前のわりに迫力に欠ける音楽だけど、すごくノリがいい演奏をやってた。今年一番オールドファッションな新人。

2位「セックス・ドリームス・アンド・デニム・ジーンズ」アフィ


今年一番ファッショナブルなアルバム。ルックス&舌足らずなシュガーボイスは人気でます。ガガはそんなに応援したいと思わないけど彼女は応援したくなる。甘いポップ。エロキュートなんて言われてるけどほんとそう。

1位「プラスチック・ビーチ」ゴリラズ


ひたすら楽しくどこまでも快楽的。エンターテイメントの傑作です。音楽を聴いてここまで気持ちよくなっちゃうと他のことがどうでもよくなりそう。シビアなリアルから逃避できる音楽の世界。


こんな感じです。でも上半期以降に発売されているアルバムの方が充実してます。。