2017年1月26日木曜日

人間と機械のあいだ

池上高志+石黒浩 「人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか」講談社 2016

僕は、命は永遠ではないから、人は限りある人生を有意義なものにしようと生きるものだと考えていた。その考えは今でも変わっていないけど、そのうち人間の脳が無機物にアップロードでき、永遠に生きられるようになると、僕(の考え)はどうなるのかなと興味深く思う。

アンドロイドが側にいることが日常的になった時、社会は、宗教は、人間の生活はどの様に変化していくのか。SFではない現実の社会がそう遠くないことを予感させられます。人間が作り出していたはずの変化が、いつも間にか変化によって人間が作られている。実はもう既にそんな社会を生きているのだなと感じます。

2017年1月25日水曜日

中東崩壊

日本経済新聞社編「中東崩壊」日経プレミアシリーズ 2016

池上彰さんのイスラム解説本の後に読んだので、内容が頭に入りやすかった。中東を構成する諸国間の関係と欧米との関係を歴史的に振り返り分かりやすくまとめている。

中東問題が日本のメディアで大きく取り上げられる事は稀だが、中東発の世界大戦に巻き込まれるリスクと言うのは現実的な問題だと認識する。地理的に遠さと関心の低さの反比例は仕方ないことなのかも知れないが、それでもやはり日本メディアは脆弱なのだろう。

誤解を招く言い方ではあるが、日本の改憲に関する議論が盛り上がらないのは、日本人が世界の状況を知らず(知らされず)平和ボケしているからなのだと思う。リスクを検討することと恐怖心を煽ることは違う。現状を知り、リスクを考える。その材料として手に取りやすい一冊だと思う。

2017年1月24日火曜日

池上彰のニュース そうだったのか‼︎


池上彰さんによる中東事情の解説本。大きな字と図と写真で無駄なく解説していてものすごく分かりやすい。複雑化してついて行けなかった中東情勢の基本を抑えるにはこれ以上ない一冊だと思います。

本書の内容とは別に、わかりやすく説明するにはどのようにしたらよいか、という点でもとても参考になる本だと思います。疑問に先回りして答えるのは難しい。だからこそ入念な準備が必要。やはりこれがプレゼンの基本なのかと再認識します。

2017年1月23日月曜日

太陽のパスタ、豆のスープ


相方が宮下奈都さんにハマったらしく、片っ端から借りてきて読んでいる。本書も面白いからと薦められて読んだが確かに面白い。肩の力が抜けるというか、気持ちが軽くなる脱力系の小説だった。

宮下さんと言えば直木賞候補作で本屋大賞受賞の「鋼と羊の森」が印象深いが、素の本人はきっと本作のような、どこか抜けた感じの明るくほんわかとした人なんじゃないかと思う。美味しいものを食べたら嫌なこと全部忘れて元気になっちゃうような。

結婚を考えて、自分の仕事にちょっと本気になれなかった女性が主人公。婚約破棄されて、何だかよく分からなくなったことをきっかけに、自分のことや周りのことに少しずつ気付き始めていく。どこまでも普通で、それが愛おしく感じる物語でした。

chara@昭和女子大


Chara@昭和女子大学。珍しい会場。中野サンプラザみたいなホールだった。オールタイムベストと銘打ったライブで、懐かしい曲や代表曲を満遍なく投下したセットリストだった。

もう何度Charaのライブに行ったのか分からない。というくらい何度もそして昔から観ているのだけど、Charaの見た感じの変わらなさには驚かされる。デビュー25周年。長女はもう21歳(MCで一緒にカラオケ行った話は羨ましかった)。つまりそれくらいの年齢なのにCharaはいつまでもCharaだ。

去年あたりから、ファミリー向けのチケットプランを用意したせいか、小学生くらいの子供を連れた親子参加もちらほら見かけた。Charaのライブは愛に溢れているから、カップルや親子で観るのは幸せが倍増してとっても良いと思う。僕はいつも一人だけど。涙

ライブの方は、序盤は音が会場に馴染んでいない様な感じがしたが、中盤のタイムマシーン以降は音の響きがグッと良くなり、それにつられて会場の雰囲気もどんどん良くなっていった。大切をきずくものはミスって演り直したけど、それも含めて盛り上がったのは会場に一体感があったからだと思う。

きっとCharaは100歳になってもCharaで、相変わらずガーリーでキュートなおねえさんなんだと思う。女性に根強い人気があるのがよく分かる。Charaほどナチュラルに愛を歌えるアーティストはいないんじゃないだろうか。

2017年1月22日日曜日

アンドロイドは人間になれるか

石黒浩「アンドロイドは人間になれるか」文春新書 2015

当ブログではお馴染みの石黒先生のアンドロイド本です。過去に出版された本と重複する内容は多いものの、改めて先生の研究の面白さに思考が刺激されます。(念のため書きますが、僕は理系音痴です。それでも((きちんと理解できているかは別として))何の苦もなく読み進められます)

人とは何か。心とは何か。他人の気持ちとは何か。アンドロイドを通じてそれらのことを考え続ける。アンドロイドが登場するどんなSF作品より、身近でリアルに感じるのは、自分の中にある分からない問いに向き合うことになるからだと思います。考えるという行為の、どうしようもないくらいの苦しさや楽しさによって、僕は自分の確かさを実感しているのかも知れません。

一つ気になったことは、アンドロイドが高度化することに伴い、作る側と使う側の「差」がこれまで以上に広がるということです。それは主に技術的な難易度に依拠する文脈で語られているのですが、核兵器とは違い、アンドロイドはスマホのように社会的な存在となることが予想される中で、この「差」の拡大がどのような影響に繋がるのか。不可避な変化だけに怖さも感じます。

2017年1月17日火曜日

引き出しの中の家


今日の一冊。朽木祥さんの「引き出しの中の家」。僕はハリー・ポッターの様な魔法物語も好きだけど、読後に世界が違って見える魔法の様な物語も好き。

ちいさな女の子と、小人の少女の秘密の交流を描いた物語。ジブリアニメ「借りぐらしのアリエッティ」を思い出す。でも、お菓子作りやドールハウスなどのアイテムがいっぱいなので、女の子の方がワクワクする物語かも知れない。

優しく陽だまりのような暖かい文章で、僕は娘にこういう本を贈りたい。それと懐かしさが込み上げてくる本の装丁も素敵です。