2019年11月28日木曜日

ガリーボーイ


映画「ガリーボーイ」を観てきた。今年、劇場で観た作品は80本目くらい。その中で、一番心に突き刺さる映画だった。鑑賞後に小さな熱が燻り続けて、じっとしていられなくなるような、そんな気分になってしまった。

本作はインド映画で、実話をもとにした作品。インド映画によくある歌と踊りの力業押し切って勝ってしまうような内容ではなく、とても繊細かつ丁寧に作られ、そして役者の力量が存分に反映された正統派な作品だったと思う。

「格差」が固定化された社会で、底辺層にくらす若者が、ヒップホップを武器にのし上がるサクセスストーリー。夢と目の前の現実、自分の存在価値に対する不安、理解を得られない家族に対する葛藤など、誰もが通過する懊悩に、自分を重ね合わせて苦しくなる。

印象に残ったのは、主人公が使用人として富裕層に仕え、その家の娘をクラブまで迎えに行く場面。クラブからでてきた娘は泣きながら車に乗り込み、主人公は黙って車を運転する。帰路、バックミラーで娘が泣いているのを見ながらも、結局一言も声をかけない。貧富の格差による断絶がそこにある。

ロックではなくヒップホップ。実話だからそこは変えようがないのだけど、もしこれがロックだったら全く違った作品になっていた。溢れる激情を詩にして社会に対峙するのは共通だが、ヒップホップにはより生身の人間のリアルがある。ヒップホップの魅力に打ちのめされる映画でもあった。

2019年11月26日火曜日

香港の民主主義

東京新聞 2019.11.26

デモの行方が気になっている香港で、昨日選挙が行われた。その結果、民主派が親中派を圧倒的な差をつけて勝利した。他国のことながら、僕はこの激動の香港情勢を羨ましく思う。民主主義を自分たちの手で絶対に掴み取る。その気迫のような熱が伝わってきて、突き動かされるような思いになる。

大学時代に、日本は上からの民主主義だから所詮は官製なんだよ、みたいな議論をした覚えがある。いまの日本の状況はまさにその成れの果てで、完全に権力に飼いならされてしまっているように思えてならない。暴徒化するデモは一概に肯定はできないものの、それ以外に手段は残されていない状況に向かいつつあるのではないかと心配する。

2019年11月18日月曜日

映画「i 新聞記者ドキュメント」


映画「i 新聞記者ドキュメント」を観た。東京新聞記者、望月さんの著書「新聞記者」のドキュメンタリー映画版といった内容で、望月さんの取材をカメラで撮影した記録映画をみている感じだった。

映画版「新聞記者」は、松坂さんら役者陣の迫真の演技もあって、エンタメ作品としても一級の仕上がりだと思った。それと比べるのが正しいか分からないが、本作は「望月さん」ってこんな感じの記者なんだなぁというのを観ていたような気がする。

本作を観るまでもなく、現政権の「批判的なメディア」に対する対応は分かっていたことだし、その点で何か新しい発見があったわけではなかった。だから、少し肩透かしを食ってしまった。ただ、そのような問題にあまり関心のない人にとっては、観るべき価値のある作品だと思う。

2019年11月17日日曜日

上原ひろみ@サントリーホール


上原ひろみ、10年ぶりのサントリーホールでのソロライブ。新譜「Spectrum」の魅力が詰まった素晴らしいライブだった。と言っても、これまで10回くらい彼女のライブを観ているが、素晴らしくなかったことは一度もないのだけれど。

今回は、特にスローテンポの曲の時に、色々なことを考えた。娘のこと、これからの生活のこと、これまでの自分のこと、本当にたくさんのことが、メロディーとともに頭の中をよぎり、そして流れていった。

娘が元気にすくすくと育ってほしい、娘の生きる世界にたくさんの幸せがあるといい、自分自身がもっと強い人間になれたらいい、もっと優しくなれたらいい、10年後に娘はどんな子になっているかな、毎日保育園楽しんでいるといいな、などなど。娘のことを想うと愛おしくて涙が出てくる。

スタンディングオベーションでライブは終焉し、アンコールに移り、そして閉幕した。一番最後は、なぜか娘が保育園のバギーに乗っているイメージが浮かんでおかしかった。19時19分。一番早く会場をでて家に帰った。娘はまだ起きていて、添い寝してあげることができてよかった。

2019年11月16日土曜日

ジブリ美術館の池に落ちる


毎月恒例となっているジブリ美術館。今日は娘が屋上庭園の池に落ちるハプニングがあった。池の周りのレンガの上をアスレチック遊具かのように遊ぶ娘。いつか落ちるだろうな~と思っていたら案の定落ちた。

高さは1mほど、幸い頭を石にぶつけることなく、ずぶ濡れになっただけだったが、あまりのことに驚いて、当然のように泣きじゃくる娘。僕ももちろん娘を救出しに池に入り、両足が濡れてしまったが、なんだか可笑しくなってしまった。

ジブリ美術館の対応は素晴らしく、すぐにスタッフが駆けつけて娘をあやし、そしてタオル、着替えまで用意してくれた。その手際の良さに、ちゃんと訓練を受けているんだろうなぁと感心した。人見知りする娘も、最後はちゃんとタッチしてさよならできたし、本当にすごい。

娘の方はこれに懲りたかと思いきや、夜、寝る前に布団にダイブを繰り返して遊んでいた。ひたすらやんちゃで、将来どんな子になるのか楽しみだけど、親としてはもう少し落ち着いてくれたら、疲れずに済んで有難いなと思っています。

2019年11月14日木曜日

タレンタイム~優しい歌~


故ヤスミン・アフマド監督の最高傑作と言われるタレンタイムを観てきた。本作はマレーシアで2009年に公開された作品。僕はヤスミン監督の作品も、マレーシア映画を観るのも(たぶん)初めてだったけど、完全に一目惚れしてしまった。

とある学校で開催される「タレンタイム」というマレーシア版「スター誕生」のような音楽コンペティションに参加する若者たちと、その家族の絆を描いたヒューマン・ドラマ。冒頭に流れるドビュッシーの「月の光」が美しく、そして優しく、象徴的にこの映画を伴奏する。

主人公の一人が劇中で歌う「ANGEL」は、一度聴いたら恋に落ちずにいられない名曲。好きな人のことを想う気持ちを、夜中に秘かに日記に記すような、しっとりとした泣きのバラード。僕なんかが言うとなんだが、まるで胸が締め付けられるような焦がれる気持ちになる。

母への想い、恋人への想い、きょうだいへの想い、親友への想い、本作では本当にさまざまカタチの、大切な人への想いが、飾らずに真摯に描かれている。そういう「想い」は、早すぎる日常に忘れがちで、気付いた時には遅すぎたりしがち。だからこそ、この作品に出会えてよかったと思う。


2019年11月13日水曜日

イートイン脱税について

東京新聞 2019.11.07

食品の持ち帰りは8%、店内では10%。この消費税制度は本当に改めた方がよい。いわゆる「イートイン脱税」とは、8%の税率で持ち帰りにしながら、店内でそれを食べるというもの。当然ながら、真面目に10%払って店内で食べている人にとって不公平だ。

僕がよく行くパン屋さんでも当たり前のようにこの「イートイン脱税」が行われている。定員さんも「お持ち帰りですか?」と聞くからよくない。それよりも「店内でお食事ですか?」と聞いた方が「イートイン脱税」は回避できると思う。

なにより、こうやって正直者がバカを見る世の中がいたるところで日常化していくことで、社会は確実に劣化していく。食品は一律8%、または10%に統一すべきだ。本当は消費税よりも他に手を付けるべきところもあるのではないだろうか。どう考えてもややこしくてよくない制度なんだから、早めに見直したほうがいい。

2019年11月11日月曜日

真山仁「トリガー」


ハゲタカの真山仁さんの新刊「トリガー」を読んだ。今回のテーマは民間軍事会社。これまでの真山さんの小説の中ではもっとも血のにおいのする作品だった。相変わらずテンポよく飽きさせない構成にサスペンス要素が絡まって、一機読了間違いなしの面白い仕上がりになっている。

主人公は、引退した元内調トップの冴木。彼がまた「鷲津」っぽく、新たなノワール・ヒーローの誕生か?と思わせる。ただ、彼以外のキャラがもう一つ印象に残らなかったのがちと残念。彼の養女、ミステリアスなクール・ビューティー怜は続編がでれば主人公クラスに大きく化けるとは思うのだが。

東京五輪が舞台となっていることもあって、現実の世界とリンクしたかのような社会問題が浮上してくるのはもはや真山さんの専売特許。事実は小説より奇なり。実際はもっとおどろおどろしいのかと考えると、それはそれで怖いなと竦んでしまうような内容でもあった。社会派小説が好きな人には外さない一冊。

追伸。そもそも傭兵って日本ではあまり馴染みがないが、海外では一般的なのかな?そうだとすると、そのうち日本人でも傭兵を職業に希望する人が出てくるんじゃないかと思う。どうやったら傭兵になれるのか分からないけど、日本人傭兵は少ないだろうから、日本語(と英語)を話せる傭兵は重宝されるかも知れない。

2019年11月10日日曜日

エイス・グレード


映画「エイス・グレード」を観てきた。米国のエイス・グレードとは日本の中学2年にあたる年齢のこと。そして日本と違うのは、この次は中3ではなく、日本でいうところの高校に入学することになる。つまり、卒業と進学を控えた微妙な思春期を迎えた女子生徒のお話。米国で口コミを通じてヒットした作品で、この手の作品で興行収入が1400万ドルを超えたらしいからすごい。

いまはスマホでSNSを通じてやり取りするのがコミュニケーションのインフラとなっているけど、抱えている悩みは、スマホがなかった時代と比べて基本的に変わっていない。いわゆる「本当の自分」がいて、いまの自分はそうじゃないから、だから苦しくもあり前向きにもなれる。古今東西、同じような思春期を体験した人はたくさんいる。当然すぎる感想だけど、その共感覚が本作が大ヒットで受け入れられた理由なんだと思う。

ちなみに主人公は心優しいパパと二人暮らし。映画のハイライトはそのパパが、娘のすべてを肯定して受け止めるシーン。ありのままのあなたでいい。そのすべてが愛おしくて、世界で一番大切な存在なんだと真心で抱きしめる。子育てにおいて一番大切なことが凝縮されている。僕も娘が同じような悩みを抱えたときに、そんな風に向き合いたいな思った。ま、それ以前に悩みを話してくれるような存在にならないといけないけどね…。

2019年11月9日土曜日

SCANDAL@豊洲PIT


今日のライブはSCANDAL@豊洲PIT(対バンで相手はキュウソネコカミ)。夏フェスでSCANDALを観て、お勧めしてくれた友人3人で行ってきた。初めてライブで観るアーティストで、BEST盤で予習したくらいしか知らなかったけど、観客との一体感が素晴らしく、ポジティブなエネルギーに満ちたライブだった。

CDで聴くよりもロックアクトらしい音圧と、それに対しミスマッチと言えるくらいキュートな佇まいが魅力的で、ガールズロックバンドの王道を見せつけれたライブだった。特に、ギターのMAMIさんが、演奏もビジュアルも可愛いのとカッコいいのが最高レベルでミックスされていて、それを観れただけでも元が取れたように思う。

対バンツアーだったので、演奏時間はアンコール無しの約60分。対バン相手のキュウソネコカミへの感謝を伝えるMCは好感度が高く、話を聞いていてちょっと温かい気持ちになった。一番印象に残ったのはリリースされたばかりの新曲「最終兵器、君」。僕の好きなバンド「スレイ・ベルズ」のような攻撃的なノイズポップがとてもカッコいい。

2019年11月7日木曜日

主戦場、UPLINKで再上映

東京新聞 2019.11.05

川崎市のある映画祭で、一時上映中止とされていた映画「主戦場」が最終日に無事公開された。僕もこの映画を別の劇場で観たが、とても考えさせられる内容で、ぜひ多くの人に観てもらいたいと思っていた作品だ。

内容は「従軍慰安婦問題」について、それぞれ問題が「あった」派と「なかった」派の論客の主張を織り交ぜながら、この問題について当事者意識を促すものとなっている。「なかった」派から上映差し止め訴訟を起こされているように、基本的には「あった」派の議論に理があるように話は進んでいく。

それしても、こういった作品を上映中止にすることは、表現の自由が問題視されている最近の世論を考えると、中止賛成側の狙いとは逆に注目が集まってしまうのではないかと思う。だってドキュメンタリー映画なんで大抵は世間に知られないまま終わってしまうのだから。

今回の川崎の上映も定員を大幅に超えるの鑑賞希望の申し込みがあったようだ。だから、どこかでまた上映されるだろうなと思っていたら僕がよく行く吉祥寺のUPLINKで明日8日から再上映されることになった。期間は短いのだけど、見逃した人はぜひ足を運んでみてください。

2019年11月5日火曜日

子育て抱え込まないで

東京新聞 2019.11.05

今日の東京新聞。今年6月に虐待防止法が改正され「しつけ」の名の下での体罰が禁止された。子育てをしていると、疲れやストレスが溜まったときに、声を荒げてしまったり、つい手が出てしまったり、「これって虐待⁉」と自分自身を疑って怖くなってしまう瞬間がある。多くの人に共通する感覚なのではないだろうか。

僕もこれまでさすがに手を挙げたことはないが、疲れている時に駄々をこねられて大声でしかってしまったことは何度かある。そのたびに、自己嫌悪になってあとで半分自己満足のために子どもに謝っている。

そういうことを未然に防ぐために、ここ数ヶ月前から意識的にストレス解消をすることにしている。といっても、買い物をしたり、大音量(ヘッドホン)で音楽を聴きながら夜自転車で外を走ったりしているくらいだが。でもこれは結構効果があり、終わった後にすっきりした気持ちになり、子どもの嫌々なども受け流せるようになる。

やはりストレスを溜めるのはよくないと思い知る。特に、身近に相談できる人がいなかったりすると、どうしようもなくなってしまって、自分をコントロールすることが難しくなる。何かストレスを発散できる方法を見つけて意識的に行うのをお勧めしたい。

ちなみに買い物は、ブックオフやディスクユニオンなどで300円以下のCDを買うことにしている。これでとあまりお金もかからずに、ひと昔前の名盤などを見つけて聴くことができてお得感がある。音楽が好きな人で身近に中古店があるならぜひ試してみてほしい。amazonでもいいけど、現金で買い物をするほうがなぜかストレス発散になる。

2019年11月3日日曜日

英語民間試験導入について

東京新聞 2019.10.30

大学入試の英語民間試験導入は、荻生田大臣の「身の丈」発言に批判が集まり今回は見送られることになった。どう考えても平等性が担保されないばかりか「格差」拡大に繋がりそうな施策なので、熟慮を要する当然の判断だと思う。

そして、今回の件をきっかけに7人に一人が「貧困」といわれる子どもの貧困問題や、拡大する経済格差についても、もっと深刻な問題として捉えて社会的に意識を喚起する必要があるのではないかと思う。

先日読んだ「東京貧困女子」もその前に読んだ「子どもに貧困を押しつける国・日本」も、拡大する経済格差は現実の問題であり、そしてそれは政府の(意図的な)施策によって社会構造化されてしまっていることを指摘している。

私は以前、経済的に困難な家庭の中学生を対象とする夜間無料学習教室の運営に携わっていたが、そこでも実際に経済的な理由から民間の受験模試を受けられない生徒が複数名いた。さらに、ある検定試験に今回受からなかったら、親から次はあきらめろと言われている生徒もいた。

いくら生徒本人にやる気があっても、それがそれほど高くないと思われるお金の問題で挫かれてしまうのは、もはや社会の底に穴が開いた状態なんだと思う。落ちたら這い上がれない。それが現実。

若者や真面目に働く人たちを犠牲にして成り立っているようなこんな酷い社会でも、そのことによって利益を得ている層が、実際の権力を手中にしている限りは本当に望みがない。選挙という手段が効果を生むと考えるには、市民の政治リテラシーが遠く追いついていない気がしてならない。書いていて滅入ることばかりで自分でもうんざりする。

2019年11月2日土曜日

JOKER

映画「JOKER」を観てきた。映画としては予想以下でも以上でもない作品だったけど、この希望のかけらもない作品が「今」の時代に高評価で受け入れられていることについて考えさせられる内容だった。1. 新自由主義社会の闇市場原理が行きつくところまで行き、効率至上主義のもとで福祉が切り捨てられ、経済的格差が固定化した現代社会を象徴するノワール・ヒーロー。現代社会がそのまま舞台となったかのような世界観なので、主人公が悪に染まっていく心理状態が、視聴者に否定よりも共感をもって受け入れられたのではないかと思う。そのこと自体が、現代社会の破綻を示している気がする。2. 「デモ」が起こりうる社会とそうでない日本本作品の終盤、貧困層の人々のデモが過激化し、派手に暴動を繰り広げられるシーンが描かれていた。最近観た韓国映画「1987 ある闘いの真実」(実話ベース作品)でも、独裁政権打倒を目指す市民のデモが実際の映像をもとにリアルに描かれていた。日本では、このように市民と権力側が衝突をするデモはもうほとんど起こりえない。でも、世界に目を向けると、最近では香港もそうだし、普通に起こりうる。このことは「民主主義」に対する意識の差なのではないかと思う。映画を観ながらそんなことを考えた。あと劇中の音楽が効果的で、人間が心理的に「切れ」そうで切れない絶妙な情感をとてもよく表現していたように思う。トレント・レズナーがかかわった映画「ソーシャル・ネットワーク」以来、深く印象に残った。

2019年11月1日金曜日

東京貧困女子


東京貧困女子を読んだ。読み進めるのが苦しくて、何度も中断しながら読み終えた。これまで読んだ「貧困問題」に関する書籍のなかで、現実のどうしようもなさが一番伝わってくる内容だった。貧困に苦しむ東京で生きる女性たちの、過酷な現実が、彼女たちの自己責任というよりは、むしろ男性優位の社会構造や、現状を改悪する政府の(意図的な)政策によってもたらされていることに、憤り、やるせなさ、無力感、絶望感など、およそあらゆるネガティブな感情を抱いた。

ごく普通の女子大生が、学費や生活費のために当たり前に体を売る社会。真面目に働いても生活保護水準並みしか稼げず、生活が成り立たないシングルマザー。体調不良や介護離職などの理由で一度退職すると最低賃金でしか復職することのできない雇用環境。低賃金で徹底的に使い込み、精神不調を来したら切り捨てる介護業界。これが日本なのかと目を覆いたくなる数々の現実。

どう考えても社会がおかしな方向に向かっているのに、全然歯止めがかかる様子がない。もう日本社会は底が抜けてしまって、そのことにきっと多くの人が気付きながら、自己防衛でいっぱいいっぱいになっているのだと思う。明日は我が身。とても周りに気を配る余裕なんかない。それが現状なんじゃないだろうか。本当に希望のかけらも見えない。でも知らないでいるよりは知った方がよい現実だと思う。多くの人に読んでもらいたい一冊です。